2022年09月18日

友だちのうちはどこ? (BSプレミアム録画鑑賞)


  録画していた( 8月30日 BS.P.放送 )映画『 友だちのうちはどこ? 』( アッバス・キアロスタミ監督 1987年制作 )を観ました。
アッバス・キアロスタミ監督の名を世に知らしめたとされるこの作品、自分では観たと思い込んでいましたがどうやらそうじゃなかったみたい。録画しておいてよかった。
85分という短いフィルムながら、こんなにドキドキハラハラして怒りさえ湧いて、でもそんなものがラストには一気に全て消し去られてしまう、清々しさを残した作品でした。                    
   
< story >
友だちの大切なノートを間違えて持ち帰ってしまった少年がノートを返すため友だちの家を探し歩く姿を描く。
イラン北部にあるコケール村の小学校。級友が宿題をノートではなく紙に書いてきたため先生からきつく叱られ、「今度同じことをしたら退学だ」と告げられる。しかし隣の席に座るアハマッドが、間違って彼のノートを自宅に持ち帰ってしまう。ノートがないと級友が退学になると焦ったアハマッドは、ノートを返すため、遠い隣村に住む彼の家を探し回るがなかなか見つけることができず……。 (※映画情報サイトよりの転載です)

友だちの - コピー.jpg※映画より

 身勝手で理不尽なことばかり大声でまくしたてる大人たち。
誰よりも子の気持ちを吸い取ってやるべき母親も日々の暮らしに追われて何一つアハマッドの言葉に耳を貸さない。
ただただ友だちにノートを返したい、それだけの思いが周囲の大人たちによってどんどん踏みにじられてゆくのは観ていてとても辛かったです。
トドメのように現れた 老いにより記憶の低下した?老人によって、アハマッドに残された時間も希望という名の力もついに絶たれてしまう。(でもアハマッドはその老人にも子どもなりの気遣いを見せ決して非難をしない。それだけにアハマッドの痛々しさが不憫で悲しい。)

最後の最後、友だちのうちを見つけられたらアハマッドはきっと堰を切ったかのように大泣きをしてしまうだろうと、実際そういうシーンで幕を閉じるんじゃないかとさえ思っていた私。
でも大泣きするどころかアハマッドはとうとう友だちの家を見つけられないままで、私が大泣きしたいくらいでした。

 出された夕食に手も付けず翌日のために宿題をするアハマッド。
彼の父親は何があったのか話を聞いてやろうともしない。
開け放たれた扉から吹き荒れる夜風が部屋の中に舞い込んでくる様子をじっと見つめるアハマッドは、いったい何を思っていたのでしょう。
周囲に理解されなくても生きてゆかねばならない不条理さをそこに見ていたのでしょうか。

アハマッドが思いついた、ある一つの‘友だちを救う’方法。
筆跡が同じはずなのに何も気づかない愚かな教師が更に気付くはずもない、ノートの中の小さな押し花。
あの押し花が 穢れなきもの の存在を見せてくれた気がしました。

時代や国柄が大きく違っていても、人が他者へ抱く思いを描くことに於いては同じだと思います。アハマッドの 真っすぐ友を想う心が折れてしまわなくて本当に良かった。

緑田 - コピー.jpg

実家帰りの際に撮った、自転車で通る川沿いに広がる田園風景。
風が稲穂を揺らしてゆく。

台風14号、奇跡的にでもなんでもいいから消滅してくれ・・・。



posted by ぺろんぱ at 13:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月04日

世界の天空の城( 写真集 )


 今回も雲の写真から。
8月最後の土曜日、実家帰りの際に撮った一枚です。
それから一週間が経って季節もそのぶん動きました。この画は、だから今となっては夏の名残りの空ですね。
名残の空 - コピー.jpg


 こんな一冊を手に取りました。予約を入れている本たちが未だ届きそうになく。
ここではない何処か、全く違う次元の、そして美しい風景に触れたかったから…と記しておきます。
『 世界の天空の城 』( 写真・アフロ、文・水野久美、青幻舎 )です。             
「夢を築き、祈りを捧げ、攻防戦の舞台となったファンタジックな天空の城への誘い。栄枯盛衰の歴史物語に迷い込んだかのような世界各国の天空の城44を紹介。(Bookデータより転載)」という一冊です。

世界の天空の城.jpg


掲載写真は‘この一瞬’を捉えたものばかりです。幻想的で、本書の言葉をお借りすればまさに「奇跡のベストショット」で本当に美しい。
添えられた解説文がその成り立ちと存在の貴重さを教えてくれます。「プチガイド」としてその城への行き方も付されています。「そしたらちょっと来週にでも行ってくるわ」という場所でもないですが。

「美しい」と思ったのと同時に、「よくこんな所にこれだけのものが築けたものだ」という思いも。天空の、孤高の山上で。
いかに多くの領民たちが命を削ってその建立に関わったことか…とその厳しさに思いを馳せざるを得ません。そしてそれだけの 重み を全ての城、城址 が秘めているように見えました。

特に目を奪われたのは
◆グアイタ城砦(サンマリノ共和国 サンマリノ)*
◆ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ フュッセン)
◆ホーエンツォレルン城(ドイツ シュヴァーヴェン地方)
◆スワローズ・ネスト(ウクライナ ヤルタ)
◆シーギリヤ(スリランカ マータレー)*
そして日本からは ◆越前大野城(日本 福井県)
  
といったところでしょうか。   ( * は世界遺産 )

データは刊行の2016年のものなので、特にクリミア半島の<スワローズ・ネスト>なんて今はどうなっているのでしょうか。ロシアとウクライナの闘いも、それにしても長いですよね。


9月も今日で第二週に入りました。
秋には秋の空がある。
皆さん どうぞ佳い秋をお迎えください。





posted by ぺろんぱ at 16:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記