2023年05月28日
ザリガニの鳴くところ(本)
役所広司さん、カンヌ映画祭 男優賞受賞おめでとうございます。こういうニュースはやはり嬉しいですね。ヴィム・ヴェンダーズ監督の『 パーフェクト・デイズ 』、公開が決まったら楽しみにしたいです。
村上春樹さんの『 街とその不確かな壁 』は ひと月と一週間ほどかけて読了しました。本作、ゆっくり読もうと決めていたので時間がかかりましたが、こんなにも 早く次のページを繰りたい という気持ちにかられたのは、実は久しぶりのことでした。
ただ、今は上手く表現できません。よく考えたいことがあります(イエローサブマリン少年の存在について、とか)。春樹さんの新刊はいつも大抵そうするのですが 今回も暫く時が経過した後(半年〜1年)に再読することになると思うので、その時には今より確かな 何か を手に取ることができると思っています。でもこうして春樹さんの新刊に触れられることを幸せに思います。
今読んでいるのは『 ザリガニの鳴くところ 』(ディーリア・オーエンズ著、友廣純 訳)です。
訪問させて頂いているRさんのブログでこの「映画」(昨年11月日本公開)の事が書かれていて、触発されて原作を読んでみたくなり直ぐに図書館に予約をしたのでした(Rおさん、ありがとうございます)。映画化の力は恐るべし!で結局順番が廻ってくるのに半年近くかかりました(…いや、買えばよかったんですけどね…)。
今、半分を少し過ぎたあたり。原作そのものの良さは勿論のことと思いますが、訳者氏(友廣純さん)の良さもあると思います、こちらも ページを繰りたい という思いに駆られる本です。あ、こっちは図書館の本なので返却期限までに早く読まないと…(汗)。
カイアがギリギリのところで、文字通り、素足で立っている彼女の「生」。
映画は観ていないので結末は全く知りませんが 悲運 の匂いに満ちている本作。圧倒的な孤独の中に差し込む 温もり のようなものが感じられたくだりも束の間で、これから向かう先を恐れながら読んでいます。
もう一つ本のお話。
遠方に住む友人Mriちゃんが上田三四二の歌集を2冊送ってくれました。少し前に逝かれたご親族の女性が愛しておられた歌人とか。遺されていた沢山の歌集の中から、いつか読んでみたいな と言っていた私のために選んでくれたようです。ありがとうね。
上田三四二の短歌は私は初めてです。大切にされていたご本を私も大切に読ませて頂きたいと思います。
実家に返った時に時折り自転車を漕いで通る土手に咲いている野花。黄色の花は元気をくれます。
コロナの扱いが5類に移行して、母を看てもらっている施設での厳しかった面会制限がほんの少しだけ緩和されました。3年はやはり長かったです。思う事は諸々ありますが、スタッフの皆さんにはずっとずっと感謝の思いです。
2023年05月14日
Blue Orange Green
(前回のブログに続く内容です)
『 ヒロシのぼっちキャンプ 』のシーズン3、第36話「 君を見つけた夜には 」のエンディングに流されていた曲が分かりました、そして遂にフルで聴けました。
ドラマ評論家(^^)の友人Nがブログを読んでてくれたみたいでネット上で見つけてメールで知らせてくれました。
『 ヒロシのぼっちキャンプ 』を愛する某お方がご自身のサイトで 番組で使用された音楽を調べて挙げておられるそうで、第36話についても記されていたようです。
Jimmy Whoo and Chilly Gonzales の < Blue Orange Green >という曲です。
Jimmy Whoo ※Yahoo情報サイトよりの転載画像です
早速YouTubeでフルで聴きました。
7日のブログにも書きましたが、心のコアなところに降りて行くような、そんな感じの曲です。
YouTubeのビデオクリップも幻想の旅に誘われるようで、深く静かな夜に一人で聴くにはサイコーの一曲かもしれません。私は買い置いていたボディの重い赤ワインを開けて、その香味とともにこの曲に包まれた夜となりました。
Nちゃん本当にありがとう!
7日記事のコメントで「近い将来、解明される予感が…」と書いて下さっていたビイルネンさんもありがとうございます、予言通りになりました。
そしてそして、ヒロシ愛にあふれた f様のサイト に深く感謝の想いです <(_ _)> 。
追記:これも前回ブログに続くことです。
挙げていた紅い葉の植物ですが、こちらはネットで調べて レッドロビン という名と知りました。小さな小さな五弁の花を咲かせます。
2023年05月07日
フルで聴きたい、名前を知りたい
今「フルで聴きたい、名前を知りたい」と思っている曲が2曲あります。
一つは毎週録画して観ているBS-TBSの『 ヒロシのぼっちキャンプ 』のシーズン3・第36話「 君を見つけた夜には 」のエンディングに流されていた曲です。
※画像は番組公式サイトよりの転載です。
番組はもうシーズン7に突入していますが、シーズン3放送時に聴いてからずーっと心に残っている曲です。
オープニング曲は毎回同じですが(「Guaranteed」)、エンディング曲は毎回違った曲で、しかもほんの20秒ほど流れるだけです。
当時ネットで調べましたが分からず、番組制作のBS-TBS社に電話してお尋ねしたのですが「とにかく毎回の編集量が膨大で細部情報までは残せていない」とのことでした。番組のDVDを購入すれば記載があるかと問いましたがDVDにもそこまでの記載は無いとのこと…残念でしたが結局分からないままで今日に至っていました。(書き添えておきますが、電話の女性はとても感じ良く親切に応対してくださいました。)
でもつい先日このシーズン3の第35・36話が再放送されて図らずも再びその曲を聴くことができたのは良かったです(ほんの20秒だけでも)。
何というか、心の深いところに降りてゆくような、そんな感じの曲です。いつか奇跡的にこの曲のことを知る日がやってくるといいなぁと思っています。
※某回画像、番組公式サイトよりの転載です。
もう一つは、こちらも毎週録画して観ているNHK-BS.P.のドラマ『 グレースの履歴 』のエンディングに流れる曲です。
私がドラマ評論家と呼んでいる友人Nからのメールで 武田カオリ というアーティストさんの曲と知りましたがタイトルは分からず。今はネット上でも随分話題になっている曲のようですが、こちらはドラマが終了して落ち着いた頃に(今夜が最終話!)入手できるかもしれません。
気になるモノは その‘名前’を知りたいものですね。
‘成り立ち’というか、それが構成されている、内側に持っている、あるいは秘めている ものたちのことも含めて。
NHK朝ドラ『らんまん』(これも毎回録画して観てます)の主人公・万太郎も、出会う草花たちの名を知りたいと願うのはそれらが彼の心の大事な部分を占め続けるからなのでしょうね。
時々通る道で見かけて、紅色の葉と白い花のコントラストが綺麗だったので(別々の樹木です)写真に撮りました。花はサツキですよね。でも隣の紅色の葉の植物の名は??(分かりません。)
世の中は私には知らないことばかり、恥ずかしい限りです。
GWの後半某日、カフェ・COSTAにて。
ここは某ビルの2階奥にひっそりとあって観光客には殆ど気付かれないと思います。経営的に大丈夫なのかと案じつつも、喧噪の街中にあって一人静かにフラット・ホワイトを飲みながらゆっくり過ごせたのは嬉しいことでした。
やっぱりお日さんが差し込むカフェはいいなぁと思いました。
帰り際、マスクの下からでもちゃんと分かる優しい笑顔と丁寧な言葉で見送って下さったスタッフさん。こちらこそありがとうございました。