2023年06月25日

梨木香歩さんのエッセイを読了しました


  前回ブログで書いていた、梨木香歩さんのエッセイ『 春になったら苺を摘みに 』(新潮文庫)を読了しました。
タイトルから抱くちょっぴり甘やかなイメージからは想像もつかなかったシリアスな世界も描かれていましたが、最後の方に手紙の中の一説としてこのタイトルの言葉が出てきます。
変らず歩んでゆくであろう未来の日常へ託す 希望 として。

春に 車窓1 - コピー.jpg ※実家へ帰る電車の車窓


 前ブログ(6月11日付)ではまだ読み始めたばかりの頃で、「(裏表紙の解説に記されていた)‘理解はできないが受け容れる’ということの深いところで意味するものは何なのだろう…」と書いていました。
読了の今、自分なりにそれを表現すればそれは結局、「尊ぶ」ということではないかと感じました。相対する人、その人が辿ってきた人生、背負ってきたもの、それらを尊ぶ、大切にする、ということ。

異国の地で、自身が外国人である状況の中で梨木さんが肌で感じ取った微妙な感覚のすれ違い(時には激しい葛藤も!)は切なさを伴って読んだものでしたが、それぞれは普遍的な意味を持つもので、結局は「私たちが自国で送っている日常の中にこそ‘すれ違う感覚’‘けれど分かり合いたい気持ち’の繰り返しがあるのかもしれないなと感じました。
エピソードの中で著者の梨木さんご自身が自分のこととして体験された出来事が綴られた「夜行列車」は、中盤の激しい感情の昂ぶりに反して読後には静謐な余韻を残すものでした。
エッセイというより、其々が珠玉の物語のようでした。

言葉、単語の一つ一つをとても大切にされている作家氏であるなぁ、とも。
プロの物書きの作家さんに対してこんなこと書くのは失礼かもしれませんが、厳選されてそこにはめ込まれたかのような言葉たちがとても魅力的でした。

それにしても梨木香歩という人の、思考の層の厚さたるや・・・3,4歳しか年上でない人なのに 自分は何事も為せていないと思うと情けなく悲しくなりました(いや、比べることすら恥ずかしいことなのですが、すみません)。
しかしその梨木さんをしてでも、本書の最後に収められた「5年後に」の最後に、 やりたいことの見極めがつかず迷走の中にいる という意味の心情が吐露されていたことには驚くとともに、こんな私にも残りの人生を生きてゆく勇気を少しもらえた気がしたのでした。
本書を紹介してくれたUさん、ありがとうございます。


かえるくん - コピー.jpg

雨の季節は続いていますね。
実家の庭で目が合った(ように感じた)小さなアマガエル。
なんかわからんけど、、、此処に来てくれてありがとう という気持ちです。 達者でな。


 
posted by ぺろんぱ at 21:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2023年06月11日

風花 kaza-hana( 映画 )、春になったら苺を摘みに(本)


 雨の季節ですね。

BS松竹東急で6月4日放送の『 風花 kaza-hana 』( 相米慎二監督 2000年制作 )を録画鑑賞しました。かつて過ぎし日 一度観たのですが、キョンキョンが雪の中で踊るシーンが印象的でもう一度観たくなって録画したのでした。                
相米慎二監督の遺作とされる本作。帰る場所を失った孤独な若手キャリア官僚と風俗嬢の姿を描いたロードムービ―です。主演は小泉今日子さんと浅野忠信さんです。                  
 
風花 - コピー.jpg

 基本ロードムービーは好きです。
でも現実に誰かと行く旅は実はなりハードルが高くて。時間と空間を共有することになるから。
本作、長い人生のあれこれで人生なんてサイテーサイアクのものでしかないと思う二人が出会い旅することになります。旅はハードルが高いと書きましたが、ならばこの二人は根っこの部分で引き合うものがあったのかもしれません きっと。
でも長年の不運の積み重なりが容易に歩み寄ることを許さないのが哀しい。「命がかかる出来事」で二人は裸になることができたのか、やっと「もしかして少しだけ誰かに寄りかかってもいいのかもしれない」と互いが思える瞬間が見えたことが嬉しかったです。
ふわっと肩の力が抜けるラスト――浅野忠信が二人(キョンキョンと彼女の娘)の姿を見届けようと車のバックミラーをガン見するシーン――に監督の優しさが感じられて私はとても好きです。
二人のその後はどうなるのかな。

春になったら - コピー.jpg

 5年以上ぶり?に再会した友人Uさんから薦められて、文庫化されているこの一冊をJ書店で買い求めました。梨木香歩さんのエッセイ『 春になったら苺を摘みに 』です。
裏表紙の解説にあった「理解はできないが受け容れる」―――この文言を意識しながら読み始めています。
「(誰かを)理解する」というのはある意味 傲慢 でもあるかもしれない、様々な人種や考え方の違う住人が暮らす異国の地であるならなおさらに(本著は梨木香歩さんが英国留学中の実体験のお話)。でも、ならば「理解はできないが受け容れる」のは簡単かと言うと決してそうではなく、「受け流す」のじゃなく「受け容れる」とうことの深いところで意味するものは何なのだろう、と考えています。
いけないイケナイ、まだ読み始めたばっかりなのにこんなに肩に力を入れてたら自然体で活字を追えませんね。ゆっくり楽しんで読もうと思います。

Tooth - コピー.jpg

 冷たい飲み物を美味しいと思う季節です。
そんなふうに思えることもささやかな喜びの一つなのかもしれません、、、ささやか過ぎるのが悲しいけど(涙)。



          
posted by ぺろんぱ at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記