ただ、貯めこんでいた最近の幾つかの乾杯シーンを連休前に放出しちゃおうというだけのことです。

映画はまず土曜に1本(前売りチケット購入済)、そして出来れば連休中にもう1本観に行きたいと目論んでいます。ツタヤでレンタルしたものもあるのでそれも観なければ・・・。
シネマ行脚と乾杯行脚であっと言う間の5日間となりそう。
乾杯@神戸・酒心館での利き酒セット
ここは私の散歩コースの一つです。とはいってもこの 前ここを訪れたの は去年の事になりますが。
日本一の酒どころといわれる灘五郷の一つである御影郷(みかごう)で伝統の酒造りを誇る清酒「福壽(ふくじゅ)」の蔵元で、
「神戸酒心館」は醸造棟を含む4つの酒蔵群から成る複合施設です。
ここのブースの一つでは、どっしりした木のカウンターに座って福寿の各種のお酒を利けます。
おアテも珍味的なものからこだわりの手作り物などが楽しめ、中でも<酒肴五品盛り>はもう何杯でもお酒が進みそうです。
私が定番で試すのは<利き酒セット>(\525.-)。

一口飲んでから撮影。本当はなみなみと入っています。
写真向かって右から福寿の「純米酒」「純米吟醸酒」「大吟醸」となっています。そして手造りの木綿豆腐が付きます。この豆腐がまた美味しいのです。飲み応えは純米酒がコク・味共に一番ですが、この3種の中の私の好みは純米吟醸です。香りがあって適度などっしり感も楽しめます。

この日は盃が進んでもう一種、利いてみました。福寿・期間限定「絞りたて生原酒」(90ml\400.-)です。一口飲んで思わず「美味しいぃぃ!」と唸っていた私。・・・オヤジ。
カウンターの女性や、醸造元関係者で定期的にみえる御方と短い会話を楽しみ、お酒で体温が上昇した身体で再び炎天下へ

若干の汗も、吹き来る風とお酒の残り香が慰めてくれま した。
乾杯A大阪・北新地のJazz Bar Wishy-Washy のダイナマイトカクテル、その名も< Wishy-Washy>
ここは以前に2回ほどブログで書かせて頂いているお店ですが、ママさん考案のカクテル<ウィッシーウォッシー>を久々にいただいて来ました。
これは私が陰で「ダイナマイトカクテル」と称している


ママさん曰く「一杯で二杯分酔える」とか。
ジン、コアントロー等の度数の高いお酒中心のレシピながらスッキリ爽やかテイストに仕上っているのは品質の良いライムをギュギュッと「たっぷり搾ってあるから」だとか。
この日はこのダイナマイト、いえ、<ウィッシーウォッシー>でご機嫌になった後、例のバーボン<ダニエル・ステュアート12年>をロックでいただき、足取り千鳥、いえ、足取り軽く帰っていきました。
マスター、ママさん、いつもJazzの深いサウンドと楽しい会話をありがとうございます。
乾杯B日頃お酒の研究に余念のない某氏に「お酒の達人がいる店」として教えてもらった北新地の某割烹。
旬の素材を生かし工夫を重ねられたお料理は全て美味しく、且つ見た目に美しく、思わず写真の焦点をグラスではなく八寸盛りに当ててしまいました(^_^;)。

達人と思しきお店のご主人は、私がお酒の好みを二言、三言伝えると頷きながらお店の女性に「高砂のあらばしり、持ってきて」と。
饗されたのは<高砂 山廃仕込み純米無濾過生原酒あらばしり>(富士高砂酒造)。
加圧せずに自然絞りをした原酒の上澄み部分を汲み取り、火入れせず無濾過で瓶詰めしたもので、まさに好みの芳醇さで、香は少ないものの純米のしっかりした旨みの味わえるお酒でした。
その後もお任せで饗して頂いたお酒にはラベルの貼っていない酒蔵直送品も。最初に伝えた好みをちゃんと踏まえて選んで下さっていました。
忙しい手を止めてすっと差し出してくださったのは二種の酒盃。
写真を撮るのを失念、というより、折角の説明を無粋な行為で止めたくなかったので、下の写真は酒器販売会社さんのH.Pから転載させて頂いたものですが・・・。
陶製の酒盃と、すず製の酒盃、です。


冷酒グラスに注がれたものを其々に分け入れ飲み比べてみると味わいが面白いほど変わる、とのこと。
試してみましたが、変わるんですよ、本当に。注ぎ分ける段階で温度が高くなるということも若干作用しているかもしれませんが、“まるみ”を帯びた味わいに変化します。とくにすず製の酒器にその傾向が強くみられるようです。
実は「好き」が高じて「利き酒師」の資格を取っている私・ぺろんぱも、最近はすっかり“ただの酔っ払い”と化していましたが(一部の友人のみに分かる話^^;)、もう一度しっかり日本酒の勉強をしていきたいものだと痛感したひと時でした。
さあ、まだまだ実は写真に撮れていなかっただけの乾杯もあり、「映画もいいけれどお酒も本当にいいものだ」と・・・。
けれど、いい事は幾つも重なりません。
体重は日に日にしっかり増加していっています。増えた脂肪は引力の法則にかなり忠実に従って下方へ

人生、年齢、厳しい現実と向き合う夏・・・です。
日本酒がおいしそうだわ〜〜〜
久しぶりに吟醸に行きましょう(^_^)v
久々のNAMINAMIさんのコメント、嬉しいです!