バイオレンスものは苦手ながら、久々のクローネンバーグ作品、ナオミ・ワッツもヴァンサン・カッセルも結構好きな俳優さんでしたので。
でも本作では、ヴィゴ・モーテンセンにすっかり目を奪われてしまいました。

story
『ヒストリー・オブ・バイオレンス』のデヴィッド・クローネンバーグ監督とヴィゴ・モーテンセンが再びタッグを組み、ロンドンに暗躍するロシアン・マフィアを描いた犯罪バイオレンス。出産と引き換えに死亡した少女の日記をきっかけに、非情なマフィアの存在が露呈していく。
ロンドンの病院で産婦人科医をしているアンナ(ナオミ・ワッツ)のもとに、ロシア人の少女が運び込まれる。しかし、出産の直後に少女は命を落とし、日記と赤ん坊が残された。そこに記された内容に危険を感じながらも、赤ん坊の家族を見つけ出そうとするアンナ。彼女はあるロシアン・レストランにたどり着き、ロシアン・マフィアに運転手として雇われているミステリアスな男ニコライ(ヴィゴ・モーテンセン)に出会う。(シネマトゥデイより)
※映画に関する掲載写真は全て映画情報サイトより転載させていただいております。

デヴィッド・クローネンバーグ監督の作品は多分5、6作くらいしか観ていない私ですが、画面に重厚感があり、ややもすると“おどろおどろしさ”さえ感じるダークな雰囲気に惹かれるところが多かったように思います。しかし本作ではそういう(私的に抱く)クローネンバーグらしさよりも、どちらかと言えば“リアリティー”を追求した作りを感じました。
冒頭から「痛い」「ヘヴィー」なシーンでスクリーンを正視出来なかった私ですが、そんなのまだまだ序の口だったと思わせるのが、サウナでのニコライの死闘シーンです。
ヴィゴ・モーテンセンが「全裸」で臨んだ死闘と巷で噂されていたシーンですが、これはもう本当に、「全裸が意味するもの」に斟酌している余裕など微塵もない、身体を硬直させて歯を食いしばって、時折目を逸らせてひたすらニコライが相手を征するのを待つしかない、「リアルに激しく痛い」シーンでした。
暗黒の世界に身をおきながら、そしてあれほどの残虐な場面に遭遇しながら「何故彼は何事にも動ぜず、アンナに対しては何故あれほどの慈愛さえ感じる眼差しを向けられるのだろう・・・」、ずっとそう感じていました。

その謎はやがて明かされるのですが、謎が明かされても尚、そこを超えて更に不可解なニコライを私は感じました。
彼が本当に望むものは何だったのか。
彼の心を支配するものは何なのか。
ラストを観終えた今でも、いえ、ラストのニコライを観るからこそ余計、ニコライのミステリアスさは私の新たな謎となって残っています。
決して読み解けない、闇の世界を見てしまった人間の魂の深淵がそこにはあるような気がしました。
しかしながら、ニコライの一挙手一投足には、これ以上ないクールさを感じさせて目が釘付けになります。
そのクールでハードボイルドな雰囲気が湧き立てば立つほど、彼が見せる慈愛に満ちた眼差しが際立つのでした。
バイオレンスの世界に微かに灯るニコライとアンナの愛。
アンナとの一瞬の唇の重なりが永遠のもののように感じられ、「暴力と、その対極にあるもの」をその一瞬のシーンで見せてくれた監督の美学みたいなものを感じました。
とある荷物を心に背負う、マフィアとしてはやや浅薄で精神的に卑小なボスの息子キリルを演じたヴァンサン・カッセルも、マフィアの二代目という地位の影でどこへも辿り着けない性にもがき苦しむ、本当はとても臆病なアダルトチルドレンを演じきって、顔立ちだけが売り物ではない中々いい役者さんなのだと改めて感じさせてくれました。。

ただ、題名が示す人身売買の組織「イースタン・プロミス」の背景に切り込んだものではありませんでしたね。
このタイトルを付けるなら徹底して暴くべきなのではないでしょうか。最も恐怖の存在であったマフィアのボス・セミオン(アーミン・ミューラー=シュタール)も、息子以上に「浅薄且つ卑怯」な面だけを残して消えていったことにどこかしら中途半端に終わってしまった感が否めません。
ロシアン・マフィアの真の恐怖、KGB(現FSB)との攻防を描き切ろうとすればとても100分では足りなかったと思いますが、逆に100分で終えてしまうのが凄く勿体無くて残念な気がしました。
エンドロールを眺めながらもう少し深い余韻を味わいたかったです。
さて、封切初日の昨日、先着で何名かに未公開シーンでのヴィゴ・モーテンセンの写真がプレゼントされました。
私がいただいたのはシックなスーツに身を包んだヴィゴの左斜めの横顔、、、どうです、眼差しは優しいでしょう?


映画の後、知っているお店でキリリと冷えた白ワインを飲んで帰りました。
傍らに写真を置いて一枚、撮影。
ヴィゴ・モーテンセンも、アーミン・ミューラー=シュタールやヴァンサン・カッセルも、ロシア語訛りの英語を身に付けて撮影に臨まれたとか。
その響きは不気味な怖さを醸し出していてゾクッとくるものがありましたよ。
写真もらいましたけれど、ナオミ・ワッツにしてほしかったです(笑)
おっしゃるようにヴァンサン・カッセル一番うまかったですね〜 ちょっと ゴッド・ファーザー思い出しました。
そのうちに私めのBlogにも載せますので見に来てください。
ヴィゴくんと言えば『ダイヤルM』『サイコ』の頃が懐かしいです。
顎が割れてて、そこがええんですよね〜。
「全世界・蜷川新右衛門なりきり選手権」で、間違いなく準決勝辺りまでを順調に勝ち上がってくれそうな頼もしい兆しを感じさせてくれます(そんな選手権はねぇよ!)。
行かれたのはシネ・リーブル神戸ですか??
それなら(多分)初のニアミスですね!(^_^)
>ゴッド・ファーザー思い出し
そうですね。あの世界で言えば、ヴァンサン演じるキリルはキレやすい長男ソニーと気弱で屈折した次男フレドとを混ぜ混ぜにした感じでしょうか??
貴ブログでのレヴューアップを楽しみに致しております。
>苦労人バーグ
「あぁ、クローネンバーグは苦労人やったんかぁ・・・」と、「ほんまにTiM3さんは
いろんな事を知っていらっしゃるなあ」と感心していたら・・・
“クローニンバーグ”ってことやったんですね^^;。
それはそれで別の意味で感心しましたが。
顎は確かに割れていました!
マイケル・ダグラスさんとはまた違う形状の割れ方でした。
>「全世界・蜷川新右衛門なりきり選手権」で
すみません、勉強不足で意味が分かりません^^;。
謎解きは可能ですか??
>“クローニンバーグ”ってことやったんですね^^;。
>それはそれで別の意味で感心しましたが。
わー、解説、やめてー!
>マイケル・ダグラスさんとはまた違う形状の割れ方でした。
顎が割れてるしとは体毛も濃いですね。
どうでもいいことですが・・
>「全世界・蜷川新右衛門なりきり選手権」で
>すみません、勉強不足で意味が分かりません^^;。
>謎解きは可能ですか??
とんちアニメ『一休さん』に登場した、名バイプレイヤーさんですよ!
https://www.bbit-japan.com/html/eoth/staticHtml/animebb/tvsp_ikkyu/images/pic_chara_003.jpg
こんな感じの方です。
ワタシの心の兄貴です(うそ)
イースタン・プロミスは成熟した大人の感性の
持ち主の方ほど絶賛してますね。
映画ファンとしてはヴィゴが脇役の頃から批評家達に主役を喰う「シーン泥棒」と
絶賛されてたので注目してたアクターでした。
主要キャストは全員素晴らしかったけど
この映画を傑作に導いたのは
ヴィゴのパーフェクトの名演技ですね。
クロネンもヴィゴにオファーを断られたら
この映画は撮らなかったと語ってました。
又製作に出資者が現れれば是非続編を撮りたいそうです。
ニコライを解き明かすかも知れない要素は
このレビューにあります。北米最大手の業界紙バライティに載った大物批評家のレビューを邦訳したものが日本サイトに有りました。URLを紹介しますね。
http://www.varietyjapan.com/review/2k1u7d000002j2ib.html。
「俺は、いつでもゾーンの中に生きているのさ」
蜷川新右衛門さん、・・・分かりました。
繋がりも「顎割れつながり」だったのですね・・・。
うぅむ・・・(←総統じゃないけど)、これから街で顎割れの人を見掛けたら「新右衛門1、2、3・・・」と名付けることにしました!(^_^)
二作続けて同俳優を使わないと言われているクローネンバーグ監督にしては(ジェレミー・アイアンズに続いて)異例だと何かで読みました。
かなりの相性の良さ、そしてかなりの惚れ込みではあったと思います。
そして、それにたがわず、私は目を奪われました!(^_^) 確かに、本作はヴィゴさん主演でヒット!だったと思います。
記事の添付もありがとうございました!!
しかし・・・彼があの身上の秘密を超えて尚、その悪の世界に身を委ねざるを得なかった深淵は何だったのか・・・、「ゾーンを超えた世界」に行った意味は何だったのか・・・、添付していただいた記事を読んでも私には見えるようで見えないのです。そこは「観るもの達が押して計れ!」ということなのかもしれませんが、監督なりの見解(もしくはそこへ行きつくまでの指針を)を私は期待したのですが・・・。
ニコライが真に望んだものとは・・・?
mieさんなりの御見解は如何に・・・?ネタバレになってしまいますが、よろしければまた時間が経った時にでもお教え下さい。
よろしくです。(^_^)
クロネンはヴィゴにベタ惚れで映画を観ると判りますよね。最初乗り気じゃなかったヴィゴを出演させる為に一生懸命口説き落としたそうですよ。
>彼があの身上の秘密を超えて尚、その悪の世界
に 身を委ねざるを得なかった深淵は何だったのか・・・
>「ゾーンを超えた世界」に行った意味は何だったのか・
>彼の心を支配するものは何なのか。
>彼が本当に望むものは何だったのか。
アンダーカバーが職業と言えども身体に彫られた無数のタトゥー・・・仕事を終えても真っ当な社会には戻れません。人生捨ててます(笑)
冷酷非情なニコライがアンナに向ける慈愛に満ちた眼差しが表すアンナに対する感情とは。
この作品一見シンプルで判りやすいストーリーですが奥が深い。単に私が深読みし過ぎかもしれませんが(爆)
>監督なりの見解
クロネンのメッセージはあるんじゃないかと。
だから独断と偏見に満ちた私なりの解釈があるですよ。長くなるので後日にでも。
>「観るもの達が押して計れ!」
前作HoVのラストシーンもあの家族の今後はどうなる?と答えを観客に委ねてましたね。
十人十色の解釈が成り立ちますが
私的にはあのシーンでエディが結婚指輪を外してなかった事と二人の交差する眼差しが
この夫婦が別れず再生に向かうことを暗示してると思いました。
ぺろんぱさんはヴァンサンがお好きなのですね。
パパも名優でしたが彼も仏映画界の至宝です。
作品に恵まれればオスカーノミネートされる日も
遠くない感じがします。クロネンがキリルの
キャラクターに言及したものを読んだのですが
ニコライと「性的関係を持ちたいと願ってる男」だそうです(爆)。それを踏まえて観るとヴァンサンの屈折した愛を感じさせる見事な演技力がよく判ります。売春宿で自分がヤレと言ったのにあの哀しさと切なさを湛えた眼差し他etc。
ヴァンサンは続編作るならロシアでも何処でも
行くそうですからクロネンに心酔したかな?(笑)。
私は『ヒストリー・オブ・・・』を観ていないのです・・・ヴァイオレンスものが苦手で興味はありながら見送りました。機会を作って観てみないといけませんね。
>クロネンのメッセージはあるんじゃないかと。
私もそう思います。
「謎」と書きながら、私も(私なりに)独断ながら考えたことがあります。しかし、それでも「それ」を納得できない謎があります。
でもこうやって鑑賞後に色々考えを巡らせて、初めてmie様とも意見を交わさせて頂けるのも、映画の功ですよね。嬉しいです。
ヴァンサンさんは、破格に好きと言う俳優さんではないにせよ、『クリムゾン・リバー』で初めて観た時にかなり強く印象に残った俳優さんです。応援はしたいです。
>ニコライと「性的関係を持ちたいと願ってる男」
それはそうだと思います。
でも「それだけはできない(望めない)」と彼が直感してでもいるような苦悩が感じられますね。
続編はあるかも、のラストでしたね。
思い起こせば私のクローネンさん初体験は『ヴィデオドローム』でした、、、衝撃でした^^;。
私のレヴューは本当に拙いです、恥ずかしい気持ちもありながら厚顔でアップしています。
ですので、是非また色々と御教授下さい。
宜しくお願い致します。
エクセレントな映画でしたね。
私も激しいバイオレンスもの痛い描写はやや苦手なんですが、こういう美学が感じられる徹底したものならばグッときてしまいます。
何も語られていないから、ニコライの求めているもの、目指すものは一体何だろう、何が彼をそうさせるのかって、気になりますよねぇ。
だって、悪は根絶できるものじゃないし・・。
もっと個人的限定的な理由があるんでしょうかね。
彼の過去も知りたいですー。
何にせよ、バイオレンスものなのに、エラくドラマチックでよかったですー。
こちらにもコメントと、そしてTBもありがとうございます!
そうですねー、個人的限定的理由に迫るニコライの過去を私も是非知りたいです。
マフィアものの主人公には(やはり悪であるがゆえ?)中々そうなることは難しい中、ニコライには心酔できました!
仰る通り、ドラマチックでした。(*^_^*)
EPですが私なりの解釈でレビューをgooにsoleilで投稿したので良かったら読んで下さいね。
URL貼っときますね。
えっとヴァンサンのことご免なさい。読んで頂けたら判りま〜す。
今ではすっかりヴィゴに嵌ってます。
http://movie.goo.ne.jp/review/movie/MOVCSTD12471/1_5/index.html?flash=1
それからレビューに書きはしなかったのですが某ヴィゴファンサイトの管理人さんが鋭い考察をしてました。ラストシーンのニコライのネクタイが赤に変わっていたでしょ。
赤には神聖な色、権力や戦闘の色という
象徴的な意味合いがあるんだそうです。
だからニコライの位が上がったというか、権力を持った印じゃないかと。
この作品には思考力フル回転しますよね。
流石クロネン、面白すぎ〜って感じです。
位じゃなく地位でした(汗)。
以前のシーンでは、ニコライが身に着けているものといえば黒かグレー。ラストシーンで初めて白いシャツに赤いネクタイ。赤は権力を表す色。
つまりニコライの地位が上がったことを表しているのだと。
北米の公式サイトにあるスクプリトを読んだ方が
ニコライを見舞いに来たロンドン市警ユーリとの会話が結構泣けると。ただこのシーンを入れると感傷的で甘くなるので監督はバッサリとカットしたんじゃないかと。ニコライとユーリは同郷で、同じ仕事に就き、もし潜入捜査という仕事をしていなければ、故郷にいてこうだった筈と。
"私たちのこの話のやり取りがなければ
彼ら(FSB?)は君を故郷に帰しただろう。
君は故郷の山の春を過ごせたのに。
毎朝自転車で花畑を通ってオフィスにね。"
ニコライとユーリの表情が物語っていたような。
なのでニコライの意思で捜査は続行、報告を続けよとなったわけかな。ユーリはロシア系英国人で市警勤務、ニコライはFSBから派遣されてきたロシア人と考えていいのかも。
日本のスチール写真にはないのですが
海外のサイトであのラストシーンの同じ
シチュエーションでニコライが
一筋の涙を流してるショットがあるんですよ。
ニコライって警察機構にも入れず、かといってマフィアにも完全になじめない
どちらにも属しているのにどちらでもない感じがしませんか?。
でも「王座に誰かがいる間は、王になれない」とも言ってる。何の為に王になるのか・・・組織を根こそぎ潰す為なのかマフィア世界にもそこでしか生きられないようなキリルのような弱い人間を
見捨てる事ができないのか・・・
キリルを傀儡とし影から操れる実力者になるのか・・・
「怒りに流されるのは危険だ」
この台詞は、ヴィゴの口から語られます。
「死者に敬意を払え」この台詞は、冒頭すぐにマフィアの一員の口から語られてます。
ヴィゴが娼婦に金を払うときの態度にそして岸辺で赤ん坊を受け取ろうとする場面で
一瞬祈りのかたちを作るヴィゴの両手に、メッセージとして込められてはいなかったか。
赤ん坊が生まれ、14歳の母が死ぬ場面の過剰なまでの生々しさに、メッセージとして託されてはいなかったか。命を大切にしろ、と。
ねっ、この作品奥が深い。だから観る側に知性というか理解出来る土壌が培かわれてないと
単純なストーリーでつまらないと思ってしまうのです。
何度でもコメントは大歓迎です!
そして、ご丁寧且つヴィゴへの熱き想いの詰まったコメント、ありがとうござます!(*^_^*)
貴のgooへのご投稿記事も拝読させて頂きました。そちらにも“熱き想い”が一杯でしたね。大変興味深く読ませて頂きましたよ。
ラストはmieさんの仰る通り、様々な解釈が成り立つのでしょうね。そして「語られない伏線」も隠されているのでしょうね。
私も同じく、「ニコライの正体を知った今でも曖昧」です。謎です。その謎がまたニコライへの傾倒に拍車をかけるのです。
>何の為に王になるのか・・・
ここですね、まさしく。
>どちらにも属しているのにどちらでもない感じ
そうですね。
mieさんの前コメントで語られていた「ゾーンに生きる」ということなのですね。
「一筋の涙を流しているショット」というのに興味をかきたてられます。
クローネンバーグ監督がバッサリとカットされたと言われる一連のシーンを、私は観たかった気がするのですが・・・。
そして、あらたに「命の大切さ」にも言及されたmieさんのコメントに、いたく感じ入りながら読ませて頂きました。
ありがとうございます!
じゃ、お言葉に甘えてまた出没しました(^^)。
ぺろんぱさんは投稿しないのですか?
文才と鋭い洞察力があるのにが才能が泣いちゃう。
是非拝読したいなぁ♪。
ヤフーの映画版と違ってgooは僻地(笑)ですし
削除したり出来るのでいいですね。
いやぁ〜アクターにミーハーのように嵌ったのはジョニー・デップ以来です。
EPの海外批評家のレビュー100本以上翻訳ツールに掛けて読みました(爆)。
日本は的ハズレな解説があったり「それでも批評家?肩書き返上しろよ」って方がいたりして(何様:汗)
そうそうヴァンサンもナオミも好きな俳優なんですよ。ナオミは女優の中で一番好きな顔かも。。美貌だけどニコール・Kのようにお人形的じゃない。知的だし美しさが邪魔してないから等身大の普通の女性を演じられますし。
ただ個性がないような・・・。EPは女性の出る幕のない映画だから損な役回りでした。
ヴァンサンはどのアワードにもノミネートされなかったのが不思議なくらい素晴らしかったと思います。フランスが誇る実力派俳優です。でも役柄が固定されてきてるような。私的には
イメージが裏切られそれが名演技だと凄いと思うので。
>mieさんの前コメントで語られていた「ゾーンに生きる」ということなのですね。
流石〜ぺろんぱさん、判ってらっしゃいます。
レビュー拝読した時もポイントというか本質をついてるなぁ・・・と。
私は地方在住なので東京へ出張の際後輩と観たんですが受けは悪かったです(汗)。
24才男子なんですが、まだおこちゃまなんですね。精神年齢が(コラ!)。
以前広告代理店に勤めている友人が「日本の観客は深い思考力を要さない映画を好む」と言ってました。ヤフーユーザーレビューとか読んでると☆一つなんてのもありまよね。
↓この記事を読んで成る程と思いましたね。
ぺろんぱさんのような知的な方と好きなEPについて語れて楽しかったです。こちらこそ有り難うございました(^-^)。あっ、毒吐いてる部分もあるので削除してくださいね。
http://www.varietyjapan.com/news/movie_dom/2k1u7d000004atps.html
ジョニデ以来の嵌り、ですか? ジョニデ、いいですね。
しかしかなり嵌っておられるようで、そういう意味でも本作はヴィゴさんの当たり役と言えるでしょうね。
一つの映画でこんなにもコアファンを作れる芸術というのも凄いもんです。
あ、申し上げておきますが私は文才も洞察力も無いです、ホントに無いです。このブログにコメントやTBを下さっている方々に教えられることばっかりで「人間は幾つになっても勉強」だな、と。
>イメージの裏切り
それは確かにそうですね。
いい意味での裏切りが見れた時は男女問わず惚れてしまいますね。
しかし映画はやはり個人の受け止め方がいろいろあるものだと思います。
きっと御一緒に鑑賞されたそのお若い男性にしても、彼なりに思うことは多分いろいろあったと思いますよ(^_^)。
何処かで拙ブログを知って下さったのでしょうか・・・??、mieさんの“渾身で映画を語っておられる姿勢”に良い意味で驚きを感じましたよ。
観てまいりました。ヴィゴ・モーテセンの静かで強烈な個性に刺激受けました。帰り道は....黒いスーツで黒ネクタイ、サングラスでと....
でもサウナで攻撃は受けたくない!
ヴィゴさんの写真(劇場でもらったもの)は、今は会社のMyデスクの前のボードにマグネットでとめています。なので、時折あのクールな眼差しとサウナでの死闘がドッキングで蘇ってきます。痛いっす。(>_<)
でもサウナには行かれないお積りで是非黒スーツ&黒サングラスで闊歩なさってみて下さい!・・・もうちょっと涼しくなったら。(^_^)
あのシーンは戦慄しましたです〜(^^;
タトゥーを入れる前の問答の時点で、それが地位とか履歴を現すものだとこちらが学習している時点で、
ニコライ、ボスのセミオンのどちらにも目算があったシーンだったのですよね。
そして、あのラスト。私は単純ですので(笑)
彼が無理強いされ買った女に最後言った一言。「今はまだ死ぬな」
これはもう、彼が摘発する側でなく、管理、保護する側に回るという現われだったと解釈しました。
原題通り、そこに行く、そこで守り王になると受け止めましたが。
やはり惚れちゃったんでしょうか(爆)
タトゥーの「背景」については、私もKiraさんのブログにお邪魔して勉強になりました。
「今はまだ死ぬな」の台詞・・・なるほど、です。
そして、そこで彼が精神の転身を決意することも、理解しようとしながら、やはり「何故!?」とも思ってしまう私がいるのも否定できないのです。何故?・・・それほどまでに貴方の心に巣くった闇のようなものは何なのか?、というような疑問が・・・。
あ、、、私は「惚れ込み度」が足りなかったんでしょうか^_^;。・・・真面目な話、そうかもしれませんね。
うーん、やっぱりこの話題でいつの日か「居酒屋飲み放題90分コース」を完遂したい思いです!
(だからなんで飲み放題なの??って、Kiraさんに言われそうですが・・・(*^_^*))