このレヴュー、一度書き上げた段階で私のキー操作ミスで完全に消去してしまい、頭が真っ白になりました。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/ワタシハダアレ? )
打ち治そうと気を取り直せる迄に一晩かかりました。もうちょっとあれこれ書いていたように思うのですが、まあ仕方ないです。
それにしてもPCって怖いですね、、、っていうより、私の稚拙なPC操作って怖いですねぇ。
story
1917年に炭坑夫の余暇活動として結成されたバンド、グライムソープ・コリアリー・バンドの実話をヒントに映画化。崩壊してゆくコミュニティーを舞台に、音楽と共に生きる歓びと、友情に支えられた人生の素晴らしさを感動的に描く。
炭坑閉鎖に揺れる街。人々は生きる希望を失いかけていた。そんな時、彼らに勇気と希望を与えてくれたのが音楽だった。炭坑夫の仲間たちで結成された伝統あるバンドは、街と自分たちの誇りを賭けて全英大会に出場し、決勝大会が開催されるロイヤル・アルバートホールを目指すが。(シネマトゥデイより)
※映画に関する写真は全て映画情報サイトより転載させて頂いております。

描かれている世界は「廃坑」「失業」「生活苦」「病気」と、言語にすると重苦しいのですが、映画は人間同士の触れ合いを何処かしら可笑しみを込めて映しだし、最悪の状況下ですら其処に生身の人間の温もりを感じさせる、とってもハートウォーミングな仕上がりになっていました。
「音楽」が介在しているところがこの映画に終始「希望」の光を失わせなかったのでしょう。
このバンドは実在する英国の名門バンドがモデルになっているらしく、劇中の楽曲は全てそのバンドが演奏しているそうです。
曲はどれも耳に馴染んだものばかりで、中でも瀕死のバンドリーダー・ダニー(ピート・ポスルスウェイト)を見舞うメンバー達が奏でた(私的に好きな曲)『ダニー・ボーイ』が聴けた時はちょっと心が熱くなりました。
先ずはやはりダニー役のピート・ポスルスウェイトがいいですね。
どっちかというと悪漢顔ながら、一途に音楽とバンドを愛するカタブツ的な頑固オヤジを演じていて、もともと嫌いではなかった俳優さんですが本作で結構好きになりました。
瀕死状態だった割には、舞台での最後にあまりにも“威風堂々”なスピーチを披露して「凄い元気やん」と思ったりしましたが・・・。(あのスピーチは、ダニーを借りた監督の熱いメッセージでしたね。)
ついでに言えば、ダニーさん、トロフィーはもらうべきです!
あれはバンドメンバー皆の“熱い想い”の結晶だから。
だから、ちゃんとメンバーの一人・ジム(フィリップ・ジャクソン)が持って帰ってくれたことにホッと胸を撫で下ろす思いの私でした。
ダニーだけじゃなくって、メンバーの面々が皆それぞれに“人間臭い人間”として味わい深く描かれていて、その辺は以前に鑑賞したこちらは鉄道の廃止に揺れる人々を描いた『今夜、列車は走る』に通じる、監督の「温かい眼差し」を感じてしまいました。
何事も結構冷めた目で見ているユーフォニウム担当の、ちょっと孤独なハリー(ジム・カーター)。
楽器をよく知らない近所の人間から「そのラッパ」とか「あんたのトランペット」とか言われる度に、ボソッと一言「ユーフォニウムだ」って言い返すところはとってもチャーミングででした。
ダニーの息子・フィル(スティーブン・トンプキンソン)は特に胸に残った一人。
家族を養っていけないダメ男振り満載で、それはもう踏んだり蹴ったりの毎日になっちゃっているのだけれど、どうしようもなく哀れで且つ切なくもあり、そこがまた凄く愛おしく感じてしまったり・・・。だってね、悲惨な状況に陥る時のフィルはいつも(副業でやってる)ピエロの格好なんですよ・・・。間の悪さが可笑しくて哀しくて・・・、でもやっぱりただ哀しくなって、泣けてきます。
彼が副業のピエロ姿で巡業中に教会のキリスト像に向かって言い放った言葉! 胸につまり、あのシーンは恐らく本作中で最もダークでヘヴィーな世界ながら最も強く深く観る者の心を鷲掴みにしたと思います。
だから、この映画は「音楽」が常にあるのだけれど、やっぱり「人間」が一番素敵です。

抑え目に描かれていたアンディーとグロリアの恋愛もいいです。
私的に、初めはユアン・マクレガー(アンディ役)とタラ・フィッツジェラルド(グロリア役)の二人の組合せが何となく画的に合わないんじゃないかとも思ったりしたのですぐが、終わってみればタラの知的でカチッとしたどちらかといえば地味な雰囲気が「本作においては恋愛もテーマのうちのマテリアルの一つ」という点からすれば却ってよかったのではないかと思います。
恋愛だけじゃなくて、家族愛や親子愛、友情、仕事を一つにする者たちの絆、勿論「音楽」を一途に愛する心、そんなものがいっぱい詰まっていましたから。
先にはまだまだ問題は山積しているのだけれど、一つの頂点に上り詰めたという高揚感にただひたすらに酔い、そして「きっと未来は変えられるさ」っていう気にさせてくれるラストがいいですね。
ラストに流れる♪威風堂々♪に乗ってアドレナリン大放出の、気持ちのいい映画でした。何度でも観返したい映画です、ありがとう。
さてさて、メンバーたち、「ビールでも飲もうじゃないか」と言ってよくビールを飲んでましたね。
私も美味しいビールを。
先日いただいたJazz Bar Wishy-Washy での<シメイ・ブルー>。アルコール度数9度の香り豊かなビールです。

おお、いいのをご覧になられましたねぇ〜
私的には、アパートか何処かで主人公の2人が一夜を過ごした・・ことを意味する描写が、
当時けっこうドキドキものでした(⌒〜⌒ι) ←若いのぅ・・
タラ・フィッツジェラルドさんは、後に『ダーク・ブルー』と言う飛行機乗りの映画でヒロイン(?)を演じられてます。
もっと静かなキャラクターでしたけどね。
ピート・ポスルスウェイト、自分の中では、”父の祈りを”がいっちゃん印象に残ってるかも・・。
今ド忘れ(またか!)したんですが、何かでえっらい悪役した日にゃあ違和感感じてしまいましたあ。(思い出したらまた報告しますさかい引越センター)
それとこの個性的な風貌ながら何故かーしょっちゅうどっかで見かけるおっちゃんーて気ィが・・・。(何じゃい、このコメント、作品に触れんかいっ!)(すまん)
アンディーとグロリアの一夜を、あのように描いていたのには私は好感が持てました。好感というより・・・あそこでベッドが映し出されるよりずっといいですよね?
TiM3さんがお考えのような“想像力をかき立てる”ものもありましたよね。
タラさんは、宣伝素材か何かの写真を見た時にちょっとゾクッとしました。(←勿論良い意味で)
ピートさんは私も調べてみると結構出演作を見ているようなのですが・・・『ラスト・オブ・モヒカン』も?、、そう言えばダニエル・デイ・ルイスとはそこでも共演していたのですよね?
分析してみれば「いいもん」役の方が多いみたいですね。その「えっらい悪役」の名を想い出されましたら是非お教え下さいませ。
それから「ピート似の巷のおっちゃん」も、御見かけの際は是非!
(さかい引っ越しセンターに対抗できる強烈な言い回しを色々考えましたが思い浮かびませんでした(T_T))精進が足らんです・・・しゅん。
ピート似のおっちゃんは正味そこかしこにィ、と思う自分は変かもしれんけど・・・何か親密感感じるんすよねっ。(同意得られん覚悟で発言・・・)
ーしゅんーて書いて下さったことに胸キュンとなりました・・・。
”ユージュアル・サスペクツ”ですね、了解です。観ていないので機会を作って観てみないと・・・。
ピート似のおっちゃん、、、何となく分かる気がしてきました。酒場街で見つけられそうな感じもします。同意します!ビイルネンさんに一票!
さかい引越しセンター対抗ギャグ、密かに熟考中です。御期待、・・・しないでお待ち下さい。しゅん太郎。
この映画、いいなあと思っていましたが
結局、劇場で見れず、そのままです。
音楽を中心に元気付けられるものらしい事が
わかりました。機会があれば。
そうそう、 Wishy-Washyで『テカーテ』の
話をしました。これはメキシコのbeerです。
メキシコって言うと『コロナ』ですが実は
一般的にはこれだった!!
懐かしく飲んでみたいなあ。
機会がございましたら是非ご覧になってみてくださいね。
テカーテ、ですか?
どのような味わいなのでしょうか。
・・・って、今、ちょっとネットで検索してみましたところ、缶のテカーテは見かけたことがあるような気がします。
しかし飲んだことはやはり無いと・・・。モルトの香が強いとか、、、阪神百貨店のビール売り場を今度見てみます。(^_^)