豪雨災害、コロナ問題、日々抱えるいろんな事々。
豪雨で被災された女性が「何の試練なのか・・・」と仰っていたのが胸に刺さったまま抜けません。
最近の読了本4冊と読みかけの1冊。
『噂』(荻原浩著)は何冊目かの同氏の小説で 未読だった一冊。
猟奇的な事件が扱われていて不気味な反面、事件を追う刑事側の人間模様にあたたかみも感じます。しかし、ほのぼのとしたムードで幕引きかと思っていたら最後の一行で凍り付きました。
『ほんまにオレはアホやろか』(水木しげる著)は某新聞記事に載っていたもの。
幼少のころからバカと言われ続けて自分の好きなことしかしなかった(御本人が「文庫版あとがき」で「健康でたくましい糞が出れば人生はめでたしめでたし」と書いておられるほど)とのことですが、本著に触れてーこの人は凄まじいサバイバルのなかを闘って生き抜いてきた人なんだなぁーって痛感しました。戦争体験然り、漫画家としての苦節然り。でもキョーレツなまでに前向きで心の向かい方が自由。そして何故かここぞというところで運に恵まれもおられる。それは水木さん自身の性格が引き寄せた強運に違いないと思わせられました。
自分の思いに正直であり続ければ何らかの道は開けてくるのかもしれないなぁ・・・。
『東京百景』(又吉直樹著)はK女史のご紹介によるもの(K様ありがとうございます)。
又吉さんの心に残る百の風景を綴った文章。東京を「果てしなく残酷で時折楽しく稀に優しい」と評しておられます。又吉さん自身が東京という街に深い愛を持っているからこその表現ですね。
他者がどう言おうと自分が信じたいと思うことはとことん信じるべきだということと、あと、この人って実はすごいマグマを内包している人やんやなぁと感じました(怖いくらいに)。
そしてその又吉直樹さんのご紹介で(…って、『東京百景』のなかで又吉さんがとても傾倒している作家氏として書かれていたってことなんですけどね)『世界の果て』(中村文則著)。
作品を手に取るののは初めての作家氏です。
「若き実存主義作家」という世間の位置付けにちょっと怯みましたがやっぱり私にはかなりハードルが高く、読了の今もそのハードルを越えられたのか否か分かりません。一冊目のチョイスとしては失敗だったのでしょうか。
短編集ですが全編ダークなトーン。その世界に入り込んでしまったら元に戻れないのじゃないかと、このまま読んでいて大丈夫なんだろうかと、ちょっと怖くなりながらもページを繰る手がなかなか止められず読み進めました。
5篇の短篇が収められていてどの篇にも自分が行くべき場所を求めてもがき続ける人間がいるように思えました。
圧倒的な孤独と先の全く見えない絶望。それでもいつか自分の手で光を掴むことができるのでしょうか。
うぅぅ…4篇目までは読んでいても -私はこの作家さんの発するメッセージを受け止めることができているのだろうか、そこに近寄れてさえいないんじゃないだろうか- と思っていました(つまりは‘置いてきぼり’にされてる感)が、5篇目の「世界の果て」で漸く其処に在る何かにちょっとだけ触れられたような?気がしました(心許ないほど微かにではありましたが)。
なので・・・同氏の小説にもう一冊トライ。
『私の消滅』(中村文則著)。
こちらは一篇の長編作品です。読んでいて苦しいところも怖くなるところ(←読んでいること自体が)もあります。
精神の深い闇に下りてゆく感じの展開。でもその先に何が待っているのか知りたくてやはりページを繰ってしまっています。
ただいま半分を少し過ぎたくらいのところ。



最近のウォーキング(時々 猫パトロール)から。
1枚目 : あ、目が合ったねカムイ。
2枚目 : この子はいっつも逃げる、毘沙門天。繰り返しますが命名に深い意味はありません。
3枚目 : トゥーフェイス。いつも孤高オーラを放っています。
どの子もみんな達者で暮らせよ〜。

覚えておいででしょうか?「図書館の隣の映画館」のami です。
ブログ再開なさったことを今頃になって知り、慌てて過去記事を遡っておりましたら、出るわ出るわ、、、、又吉さんや中村さん、ドキュメント72に異郷の駅前食堂(笑)まで。ジャストタイミングでコメント出来なかった悔しさに地団駄を踏んでおります。特に中村文則さんはデビュー作から追いかけていて、深い湖の底から、遥か頭上の微かな光を求めてもがいているような初期の作品群が特に好きです。もっともエンタメ風味強めの最近の作風にはイマイチついて行けず、直近の2作品は未読なのですが(苦笑)
ともかく、こうやってまたぺろんぱさんとお話出来るようになって本当に嬉しいです。またお邪魔させていただきますね😃
amiさん、お越し下さり嬉しいです!
勿論覚えていますとも!
昨年3月15日に拙ブログを再開いたしました。
応援してくださっていた方々にはお伝えしたくて、その時点でブログを継続されておられた方々にはコメントでお報せをさせて頂いたのですが・・・amiさんにはそれが叶わず仕舞いでした。
なので今回、拙ブログの再開を見つけて頂いて本当に本当に感激しています、嬉しいです、ありがとうございます。
又吉さんの小説、ドキュメント72、駅前食堂、、、amiさんのご意見をいつかこの先にまた違うページで違った形でお伺いできることを凄く楽しみにしています(*^-^*)。
>深い湖の底から、遥か頭上の微かな光を求めてもがいているような初期の
なるほど、そうですか。
やはり初期の作品にはその作家氏の何かしらの存在理由?みたいなものが強く示されているものなのでしょうか。
中村文則さんの小説は4冊読了で一旦違う作家氏の本に移行しましたが、いつかきっと再び手に取りたいと思っています。なので是非ゼヒ、文則ワールドについてご指南くださいね。
amiさん、現在何か以前とは違う場で記事を綴っていらっしゃるなら(よろしければ)お教えくださいね。
こちらこそ、どうぞこれからもよろしくお付き合いください(*^-^*)。
…最後に付してくださってる絵文字?なのでしょうか?拙サイトの不備で反映されずに申し訳ありません。これに懲りられませずどうぞまたお越し下されば嬉しく思います。