2020年07月29日

一人称単数 ( 村上春樹 新刊 )  そして再び 中村文則小説 のこと


更なる豪雨災害、 そして自死を選んだ人や 自らの死を他者に委ねざるを得なかった人。
いろんなことが起こってて、ずっと前からの自分のぼんやりとした抱え事にも違った見え方がしてくるこの頃です。

 
 
 中村文則さんの2冊目『私の消滅』を読了し1冊目に引き続き重苦しい精神の闇みたいなものに打ちのめされてしまった私でしたが…思うところあって3冊目『惑いの森』を手に取ってしまいました(マゾか)。
1/4辺りまで読んだところで春樹さんの新刊が出たので辛抱し切れず、『惑いの森』は一旦置いて春樹さんの本へ移行。読み終えたので少しだけ想いを綴っておきます。( 『惑いの森』 もその後に読了したので後述します。)

                       一人称単数 本 - コピー.JPG

『 一人称単数 』(村上春樹著)

 『騎士団長殺し』(長編)から約3年半ぶりの新作でこちらは8篇からなる短編集です(短編集としては6年ぶり)。春樹さんの新刊を読めることをとても嬉しく思いながらページを繰りました。

現実と非現実(でも現実かもしれないと思わせるファンタジー)が重なってゆく世界。
主人公たちが皆、齢を重ねての安定感と背中合わせの深い喪失感みたいなものを抱え、やがて不思議な感覚に陥ってゆくのはやはり春樹さんワールド。しかし従来のそのワールドに(私などが分かった風に語れないことは十分承知の上で言わせて頂けるなら)良い意味で‘春樹さんご自身がお年を召された深み’みたいなものが加わって感じられたのでした。

二番目の収録作品「クリーム」が、最も地味かもしれないけれど最も好き…かな。心に刺さった一文がありました。
七番目の収録作「品川猿の告白」は2005年の短編集『東京奇譚集』の中の「品川猿」の内容を引き継ぐものでありながら、品川猿の老いと宿命の哀が描かれていて前作「品川猿」と基本的設定は同じでも趣きが全く異なる作品のように感じました。
最終話の表題作「一人称単数」は長編『色彩を持たない…』の世界を想起する展開(自己の認識し得ない部分の何かが他者を激しく害う、というような)で、またこの短篇から別の長篇が生み出されるのかもしれないなと思ったりしました。

勿論8篇全てそれぞれに惹かれるものは大きく、今後も何度か読み返すことになると思います。
村上春樹さんの作品を読み続けられていることを、何と言いますか、、、幸せに思います。


 ということで、そのあと中村文則さんの『惑いの森 〜50ストーリーズ〜』に戻りこちらも読了しました。

50篇のショートストーリーから成る一冊ですが、それぞれ違う作品でありながら深いところでつながっている‘一本の糸’を感じました。時折同じ(と思われる)人物や団体、情景などが登場します。
先に読んだ中村氏の他の2冊と同様、重く暗い、そして苦しいイメージが変わらず通底している気がします。
けれど50篇の中のほんの2、3篇の作品のラストには(上手く言い表せないのですが)微かな光のようなものを感じたのですよね。それでやっぱり、、、「もう一冊」と思って4冊目を手に取ってしまいました。

『悪と仮面のルール』です。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙の2013年ベスト・ミステリーの10作品に選ばれたらしいですが全く知りませんでした。 2018年に映画化されたらしいですが失礼ながら記憶に無いです(玉木宏さん主演のようです、本書を読み終えた後でならちょっと観てみたい気もします)。

本書に付されたキャッチコピーに今まで読んだ作品と違った‘救い’のようなものの予感が在ったので手に取りました。とにかく読んでみます。


                        曇天の向日葵 - コピー.jpg

曇天の下の向日葵。
実家への道すがら撮った一枚です。

お陽さんの光を浴びてない向日葵、ちょっと淋しげに見えるのは気のせいでしょうか。
関西は梅雨明けも近いのでしょうかね。 そうなったら元気に咲いておくれね。


posted by ぺろんぱ at 21:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
"一人称単数"出た後、「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」に関するほんのちょっとした記事を見て、(どこで見たかも忘れたが)ウゥッ読みてぇ〜と思たものの、元々村上春樹は避ける自分(すまん)としては単行本買う気にはならず、そのままなって早2年半以上てか。
で、今回文庫本になったの書店で見て、即購入。(結局買うんかい)(…)
いやぁ、トータル面白かったです。気に入らん言い回しは相変わらずあったけど。(すまん←村上ファンに)
今迄読んだ村上作品の中で一番面白かった気ィもして、ぺろんぱさんに「今までのん選択まちごうてるんちゃうん」と言われそうではあります…。

ほなまたです。
Posted by ビイルネン at 2023年02月22日 22:03

ビイルネンさん、こちらにもお越し下さり嬉しいです。

「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」は、シブい作品、且つ春樹さんがきっと‘ある種の喜びを感じながら書かれた作品なのだろうなぁ’と感じたのを覚えています。細部はすっかり忘れているので、今本棚からそれを持ち出して卓上に置いた状態で返信させて頂いています。今夜から再び読み返したいと思います。ビイルネンさんが‘一番面白かった’と仰る一冊を感慨を以って再読させて頂きます。

選択まちごうて…なんてそんなん何にも!私などよりビイルネンさんの方がずっと村上先品を分かっておられるような気がします。
作家さんの作品とのそれぞれの出会いって素敵ですね。あ、「(相変わらずの)気に入らん言い回し」については機会があればお聞かせください(^-^)。


Posted by ぺろんぱ at 2023年02月23日 19:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187750677
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック