2022年10月30日
本の数珠つなぎ 西村賢太作品との出会い
今年8月の新刊『 あなたのなつかしい一冊 』(池澤夏樹編 毎日出版社)を読みました。
各界著名人たち50人が深く思い入れる「わたしだけのとっておきの一冊」について書いた書評を書籍化したものです。書評は毎日新聞で連載中で、その書籍化はこれで2冊目だとか。知らなかった。
私も読んだことのある(そして好きな)本を挙げておられる方々のページでは深く頷きながら読み(でも ふーんなるほどそういう角度から眺める事もできるんだな と新たな発見もあり)、それ以外のページでは(実は大半が未読の本でした)挙げておられる本への切り込み方が其々の‘人となり’を感じさせてとても面白く、「読んでみたい」と興味を抱いた本が多かったです。
そんな中で直ぐにでも読んでみたいと思わされたのは『 一私小説書きの日乗 』(西村賢太著 2013年刊行)でした。
ミュージシャンで作家でもある尾崎世界観さんが選んだ一冊です。
<こんな本>
2011年3月から2012年5月までを綴った、平成無頼の私小説家・西村賢太の虚飾無き日々の記録。賢太氏は何を書き、何を飲み食いし、何に怒っているのか。あけすけな筆致で綴る、ファン待望の異色の日記文学、第一弾(後にシリーズ化)。 (※書籍情報サイトより転載)
恥ずかしながら私はこの「日乗」という語を知らなくて、調べましたよ、辞書で。
「乗」とは 記録 の意。日乗とは日記、記録のこと とありました。なるほど。
西村賢太作品は読んだことありませんでした。
今年の2月に亡くなられましたね。随分と波乱に満ちた、それこそ 苦役 的人生だったと聞きますが、コアなファンを多くお持ちの作家氏だったと拝察します。
本来なら小説家である人の作品は小説から読むべきかもしれませんが、尾崎世界観さんの書評に強く引っ張られるものを感じてこの一冊。そう、先ずは尾崎世界観さんのこの本への書評そのものが面白かったのですよね。尾崎さんの本も私は一冊も読んだことありません。この次は尾崎世界観さんの本を読んでみるのもいいかもしれない。
というわけで 今は西村賢太さんの『 一私小説書きの日乗 』を読んでいます。
面白いです。 と同時にどこかヒリヒリ(時々 ビリビリ、も)したものを感じます。
メモ書きのように書かれた自身の仕事の事が殆どなのですが、時折 文学なるものへの向き合い方 に半端ない厳しさを感じ、一方ではほぼ毎日のように記される深更の晩酌も。大概、氏が愛飲されていたらしい宝焼酎が登場します、「宝一本弱を手製のベーコンエッグ三つ、チーかま二本で飲む。(某日の記録)」とか。私がヒリヒリ感を感じるのは、実はこの深更のお酒のくだりだったりするのですよね。文字になっていない色んな思いがあるやに見えて。
でもまだ中盤に差しかかったばかりなので私なんかには未だ語る資格なし ですけれど。これから楽しみにページを繰ってゆきます。
氏のご冥福を祈りつつ私も最後にお酒の画を挙げて今日のブログを閉じます。いつかのランチ呑みのハイボール。
この本によれば氏はウィスキーは苦手だったそうですが。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189897889
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189897889
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ー尾崎世界観さんの書評に強く引っ張られーとありましたが、自分も西村賢太の「やまいだれの歌」での山下敦弘の文庫版解説が面白すぎる!と思ったこと思い出しました。
何にせよ、本読むことはーなくてはならない日々の糧ーです。(キッパリ)
ほなまたです。
ビイルネンさん、お越し下さり嬉しいです。
西村賢太作品はかなり読まれているとのこと、流石です。
あの…もしかしてと思い念の為書き添えますが、今年新刊で二編目が出たのは『あなたのなつかしい一冊』で、ここに挙げた西村賢太さんの「日乗」は2013年に刊行の(後にシリーズになった)第一弾です。すみません、いただいたコメントでは判らなかったので書き添えておきますね。
西村さんご自身による書評もかなり面白そうですね。
今回の「…日乗」でも〇〇さんの書評を依頼され云々…という記述が幾つかみられました。私も氏による書評を是非読んでみたいと思いました。そうそう!町田康小説には好意に満ちた書評をされている氏ですよね(^^)。
本を読むことはなくてはならない糧・・・そうですね、そう思える日が戻って本当に良かったと思っています。