2023年04月16日
街とその不確かな壁(村上春樹新刊)、そして 横尾忠則企画展のこと
村上春樹さんの6年ぶりの長編となる小説『 街とその不確かな壁 』が13日、新潮社より発売されました。
発売初日にJ書店で買い求めました。手に取るとずっしりと重い一冊でした。
これは1980年に文芸誌「文學界」に発表し書籍されなかった中編小説『街と、その不確かな壁』を、約40年の時を経て春樹さんが書き直し生まれ変わらせた長編小説と銘打たれています。
1980年に出されたものは後の長編小説『 世界の終りとハードボイルドワンダーランド 』(1985年)の原型と言われていて、拙ブログで以前に書いたことですが、私はこの『 世界の終りとハードボイルドワンダーランド 』が春樹さんの長編小説の中では今を以っても最も好きな作品ですので、今回この一冊をとても感慨深く手に取りました。
楽しみに、しかし静かな心持ちで少しずつページを繰ってゆきたいと思っています。いろいろあったけれど、そういう感覚が戻って本当に良かったと思っています。
桜の花も散って、これからは青葉が美しい季節ですね。
友人Nちゃんが招待券を送ってくれていて、『 横尾忠則展 満満腹腹満腹 』(横尾忠則現代美術館)に行って来ました。
開館10周年を記念してこれまでに開催された企画展をダイジェストで振り返るものです。
2020年の『 横尾忠則の緊急事態宣言 展 』で初めてこちらの美術館を訪れていて私にとっては約2年半ぶりの横尾忠則ワールドです。
今回は過去の様々な企画展での作品が集められ 氏がいろんな視点から創作した作品たちが一堂に会されており、まるで大きなオモチャ箱に入り込んだみたいで面白かったです。創作の「苦悩」ではなく「喜び」みたいなものがダイレクトに伝わってくるような、そんな世界でした。
新たな発見だったのは、氏が涅槃像に魅せられ、偏執的とも評されるその収集癖によって世界各地から実に約600体もの涅槃像が集められてきたということ。
説明パネルによれば、氏は「其々の涅槃のポーズに、崇高なものと通俗的なもの、死ぬことと生きること、の表裏一体の関係性」が見えると捉え、それがまさに「横尾作品に通底する特徴」になっているのだとか。様々な涅槃像が所狭しとケーズに収められていた最後のブーズは不思議に深い世界でした。Nちゃん ありがとうね。
あと二週間ほどで今年も1/3が終わることになるのですね。
年月が経つ早さを何かにつけて実感するなんて若かった頃にはなかったはず。
物事はいつも自分が想像する(想像できる)更に一歩も二歩も先の向こうで形を成していってる気がするので、この先どんなことが待ってるのかは全く分かりません。ただ、おそらくもっともっと日々が早く過ぎてゆくであろうことは確か。大事に過ごしたいと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190292796
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190292796
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック