2023年08月27日
猫と、とうさん CAT DADDIES (シネ・リーブル神戸にて)
もう終映となってしまったみたいですが、先週シネ・リーブル神戸で ドキュメンタリー映画『 猫と、とうさん CAT DADDIES 』( マイ・ホン監督 )を観ました。
「陽子の旅」を観に行って本作のことを知り ずっと気になっていて・・・一時は‘スルーかな’と思ったものの、フライヤーの猫の表情が忘れられず結局観に行って来ました。
この子(ラッキーという名)の表情は、観終わってみればこの子が背負ってきた人生(猫生)による 諦念?悟り?のように思えました。この子の幸を一番強く願う今です。
<story>
猫を愛する男性たちの姿をとらえたドキュメンタリー。
俳優でインフルエンサーのネイサン、ベイエリアでエンジニアとして働くジェフ、ニューヨークの路上で生活するデイビッド、消防士のジョーダン。さまざまな背景を持つ彼らには、家や職場で一緒に暮らす猫を心から愛しているという共通点があった。世界中の人々にとって前例のない試練となったコロナ禍の2020年を愛猫と共ともに乗り越えた9人の男性の姿を追い、人間と猫との特別な絆を描き出す。 (※映画情報サイトよりの転載です)
ドキュメンタリーって 人それぞれの来し方が見えて私には興味深いのですが、猫たちにもそれぞれの来し方があって、冒頭にも書きましたが、世の中の猫たちの表情はきっとそれなりに意味を持つのだろうなぁと感じました。(人間と同じですね)
ベストマッチか否かは分からないけれど、ある人とある猫が出会い、やがてその人生と猫生を共有するようになる…やっぱりそれは‘家族になる’っていうことに他ならないんですよね。出会いそのものはシンプルなことでも、そこから生まれるものはとても尊いことのように思えました。
幾つかの言葉が心に残っています。
「トーラ(猫)がいたからいつも家にいるみたいだった」(トラックでアメリカ中を回る男性)
「ラッキー(猫)がいればそこが自分にとっての家だ」(N.Y.の路上生活の男性)
「ズールー(猫)の人生を大切にしたいんだ」(ベイエリアで働くエンジニアの男性)
猫がつないでくれること、つなげてくれる明日。猫を語る時 みんな家族を見つめる目になっていたのが素敵でした。
ユーモラスで微笑ましいエピソードやシーンもたくさんある中で、仕事の傍ら保護猫活動に身を投じる男性の姿には本当に頭の下がる思い。捨てられたり殺処分される猫を一匹でも減らしたいとボランティア活動を続けている、その活動の大切さを改めて受け止めました。「ありがとうございます」と言いたいです。
猫と出会い、共に暮らし、変ってゆく男たち。
かつて猫と暮らしていた私としては それは女たちも同じだと付け加えたいし、勿論、犬と暮らしている人は 我々も同じだと思われると思います。「他者を思いやり守れること、これがキホン」、語られていたこの言葉通り、猫や犬たちに限らず そうする相手が傍にいることが自分自身を変えていってくれるんですね。生きているものが持つ温もり には凄い力があるんだなーって改めて思いました。 最後にもう一度ラッキーのこと。幸せであれ。
夏が逝ってこんな空が見れなくなるとしたらそれはそれで寂しい気もするけれど、どっこい、今年はまだまだ残暑が続くようですね。
それにしても 危険な雨 とか 危険な暑さ とかそんな言葉ばかりで 正しいニッポンの夏 はもう戻ってこないのでしょうか・・・戻ってこないのでしょうね。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190525660
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190525660
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ジタバタしない猫たちを見習いたです。(しかし暑い。。。)
そっかージタバタしちゃってるんですね我々は。
夏からも「言っとくけどアンタ達のせいだからね」と人間の所業を責められてそうです。
そうそう、達観してる猫達に 頑張るんやで!とか 幸せに!とか声かけてる私は、実は「お前こそな!」とか言われてる気がしないてもないんですよねー。