2023年09月24日
追憶の森( BS. 録画鑑賞 )、そして お知らせ
まず初めに。
ブログのサーバー会社よりの連絡で、この9月末を以ってサービスの提供が停止されることとなりました。今後もこのブログはWeb.に残りますが10月以降の更新はできません、残念です。
新しい引っ越し先を準備しかけていましたが細部の設定ががうまく進まず(アナログ人間のダメな私)ブログという形式以外での発信も考えたりの日々でしたが、いろいろ考え、結果としてこれを機に拙ブログを終了させて頂くことにいたしました。
2006年3月に始め、途中4年間(2015年3月〜2019年3月)の中断をはさみ、本日2023年9月、長い間本当にありがとうございました。このブログの存在にどれほど救われたことか…そして読んでくださっていた方々には感謝の思いでいっぱいです!
記事の終りに再度ご挨拶させて頂きますね。
今日は 先日BSで放送のあったこの映画↓のお話です↓。
BS.松竹東急で映画『 追憶の森 』(ガス・ヴァン・サント監督 2015年制作 2016年日本公開)を観ました。
ガス・ヴァン・サント監督は好きな監督氏の一人で拙ブログにも何作か挙げていますが、本作は観ていませんでした。監督がクリス・スパークリングによる脚本に注目し、自殺の名所として知られる日本の青木ヶ原樹海を舞台に、マシュー・マコノヒーと渡辺謙の共演で描いた作品です。妻役でナオミ・ワッツも出演、好きな女優さんです。
<story>
人生に深く絶望したアメリカ人男性アーサー(マシュー・マコノヒー)は死に場所を求めて富士山麓の青木ヶ原樹海を訪れるが、森の奥深くでけがを負った日本人男性タクミ(渡辺謙)と出会う。アーサーと同じく死のうとして樹海に来たものの考え直し、妻子のところへ戻るため助けを求めてきたタクミと互いのことを語るうちに、二人はこれまでの人生を見つめ直し生きるため樹海からの脱出を模索するようになり……。 ※映画情報サイトよりの転載です。
最初からこのタクミの存在には何かしら この世とは異なるもの を感じてもいたので、結果としての‘彼’には驚きというよりも「そうだったのね」という静かな納得の思いでした。どこから来た彼なのかそれは全く分からなかったけれど、後になってアーサーの妻の重篤な病を知った時に、タクミが中盤で彼の妻と娘の名前を語ったこととが何となく繋がったのでした。
しかしこの映画はその謎解きなどでは勿論なくて、ただひたすらに、愛する人、愛した人への悔いと償いの物語でした。愛する人に もっとこうしていればよかった という悔いは誰にでもきっとあって…取り返せない状況になってしまったならその悔いは尚更に募るわけで…アーサーが心の奥から絞り出すように言った「絶望してここに来たんじゃない、悲しくてここに来たわけでもない、罪の意識で来たんだ。」の言葉は心に刺さりました。
全編そういう 誰かを想う気持ち で満ちていたからか、畏怖の念を感じさせる異界の樹海で、ホラー並みの怖いシーンもあった作品なのに、何故か優しく少しずつ癒されてゆくかのようなトーンが感じられていたのは不思議なことでした。樹海の映像は、冷やりとした空気を伴って身体にしみ込んでくるような感覚がありました。
タクミを救い生かそうとすることで結果的に生かされたアーサー。彼が再び向かった樹海で、コートの下に見たものには思わず涙しました。
シンプルなメッセージが残った良作でした。
本当にもうすっかり秋の空。
もしかしたらどこかでまた何か発信できる小さな場を設けられたらいいなぁと考えています。ぺろんぱ の名前で。
それが叶ったらまたどうぞ宜しくお願い致します。
訪問して下さった方々に再度お礼を言わせて下さい、こんな拙いブログにお付き合い下さり本当にありがとうございました!こちらから訪問させて頂いていた方々の所へはこれからも変らずにお邪魔させて下さいね、宜しくお願い致します。
皆さんにとってこれからが益々佳き日々でありますように!(*^-^*)
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190574935
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190574935
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
こんな投稿基盤もありますので、いつかまた気が向かれたらどーぞ〜。
ロラおさん、お越し下さり嬉しいです。
終了後も拙ブログにお越しいただけるとのこと、とてもありがたいお言葉です。
>デロリアンに乗って行ったり来たり
ああなるほど・・・本当にそうですね。拙ブログも(再開後は特に)映画の感想以外の記述に自分自身 一層心馳せることが多かった気がしました。
ロラおさんのブログには心に刺さる言葉が一杯で、そういうのに触れることができたこともブログのお蔭かなぁと思っています。これからもお伺いさせて下さい。
note.のご紹介、ありがとうございます。いつか再び発信できる事を願って、お守りのように持たせて頂きます!(*^-^*)
また再開されることを、楽しみにお待ちしております。
uechicchiさん、お越し下さり嬉しいです。
そんな風に言って頂けてとてもありがたく思います。
PCに向かいながらも全く上手く使いこなせていないまま今に至る…な自分を情けなく思いつつ、今までブログをやってこれたことだけは良かったなぁと思っています。
早朝の空の美しさにハッとさせられ、お山での御酒のラインナップに口元を緩め元気ももらえる、そんなuechicchiさんのブログにこれからもお伺いさせて下さいね。
何にせよ、このような充実した濃いブログを長い間読ませていただいて心から感謝いたします。本当にありがとうございました。いや、これからも過去の分をちょびちょび読み直すつもりなんで、(時々やってます)今後ともお世話になり続けますが。
ほなまたです。
ビイルネンさん、お越し下さり嬉しいです。
本当に今までたくさんのコメントを頂戴しありがとうございました。
いいえ ちっとも濃くもなく充実してもなく、、、なので皆さんからのお言葉で支えられて来た拙ブログなんだなぁという一層の感謝の思いです。
どうぞ時々はまたお越しくださいませ、私もビイルネンさんのJazz新聞をこれからも楽しみにし続けます!
ほなまたです。(←最後の真似しぃ(^^))
この挨拶ももう出来ないのかと思うと寂しいです。
この作品は劇場で観て、奥さんの名前はもう少し何とかならんかったんかい?(せめてミドリさんとかさぁ)娘さんのもよりによってなぜそれを選ぶ?(おばあちゃんじゃあるまいし)と身も蓋もないツッコミをいれてました笑
最後だと言うのにくだらない話になってしまいましたが、いつかまたどこかでぺろんぱさんと映画や本の話が出来ることを願ってます。
amiさん、お越し下さり嬉しいです。
私も寂しいです、本当に長い間ありがとうございました。
やはりamiさん、ご覧になられていたのですね。
そうですね確かに本作はツッコミどころも一杯ありましたね。名前はそれぞれ‘名前っぽくないもの’として選ばれた二つだと思いました。
それにしても‘焦げ茶’とか‘黄土色’とかでなくてヨカッタ(笑)。
ご連絡のしようがなかった再開時、amiさんが見つけてお越し下さったことを嬉しく(涙)思い出しました。
いつかきっとどこかでまたお話させて下さいね(^^)。