まだこの映画がリリースされて間もない頃だったか、某劇場の壁面に本作の大パネル(主演の五右衛門の超アップ)が掲げられていて、不敵な笑みを湛えてオーラを放ちまくってた野武士のようなその男性に思わず、「これ、誰!??」とばかりに見惚れて身体がフリーズしてしまった私です。
後でそれが5月公開の本作『GOEMON』で、目が釘付けになった男優は主演の江口洋介さんだと分かるのですが、本当にあの時はパネルから発せられる熱気に圧された感がありました。
それでも“CG映像の派手さ”のイメージが先行していただけに「劇場鑑賞は見送りかな」とも思っていたところ、タイムテーブルの都合上この映画を選択することになってしまったわけですが・・・、私には「当たり」マークが付きました。エンターテイメント作として十分楽しめるものでした。

story
『CASSHERN』の監督を務めた、紀里谷和明が約5年ぶりに放つエンターテインメント超大作。
戦国の世を舞台に、超人的な身体能力を武器に金持ちから金品を盗み、貧しき者に分け与える盗賊・石川五右衛門の壮絶な戦いが描かれる。
織田信長(中村橋之助)を暗殺した明智光秀が討伐され、豊臣秀吉(奥田瑛二)が天下を取った時代。超人的な身体能力を武器に金持ちから金品を盗み、貧しき者に分け与える盗賊・石川五右衛門(江口洋介)がすい星のごとく現れ、庶民を熱狂させる。そんな中、五右衛門は盗み出した財宝の中に重大な秘密が隠されている南蛮製の箱を見つけるが……。(※story、映画に関する写真とも、
シネマトゥデイより転載)
豪華絢爛。ーーー「絶景、絶景。」
CGによる独特の映像美もさることながら、名だたる俳優陣とその斬新なキャスティング、奇抜な衣装には目を引かれ、そして何より、チェスの駒を入れ替えるように史実を一ひねりさせたみたいな感じの物語展開が面白かったです。そしてその中で、「友情」と「愛」をシンプル且つ純粋に謳い上げた“監督なりに抱き続けてきたのであろう男のロマン”なるものにちょっぴりホロリとしてしまいました。

時代物の中に現代劇のエスプリを加え、ユーモアも散りばめられ、そこは“観客のウケ”を“監督自身が楽しみながら”十分に計算している感がありました。
CGと実写の合体というのも、時にはアニメのようであり時には舞台劇のようでもあり、これがこの監督の見せ方なのかな、と。
画面は薄いヴェールを被せたように現実の世界とトーンを変え、夢というか、魔界の出来事をみているような感覚でした。
デジタルな映像テクニカル面に精通していない私は、「ちょっと画が粗いかな」って思える部分があったけれど、それも「こんなものなのかも」と納得。いいえ、納得というよりも、アクションシーンでの画面展開が早くて一つ一つの画に斟酌している暇がなかったというのが正直なところでしょうか。
CGで展開するシーンから一転して役者さんの見せ場となる実写シーンでは、実写であるが故にそれまでのCG映像とは打って変わってその気迫がより一層ダイレクトに響いてくるという効果もあったかもしれません。
特に雲隠才蔵(大沢たかお)が死の直前に大見得を切る如く群衆に向って声高らかに辞世の言葉を叫ぶシーンは圧巻です。

織田信長(中世の騎士の如き甲冑で登場!これは斬新奇抜なアイデアですね)と五右衛門に交わされた主従の絆、五右衛門と茶々姫(広末涼子)の秘められた清廉な愛、家康(伊武雅刀)と秀吉と石田三成(要潤)の三者の間に渦巻く陰謀と駆け引き、五右衛門の生い立ちと彼が孤児・小平太(深澤嵐)に託した想い、そして最も“熱く”描かれていた五右衛門と才蔵の友情、いずれにもそれぞれの見せ場があって、もう少し実写でじっくり描いて欲しかった思いもあったほどに人間ドラマとしても楽しめました。

それぞれの役者さんがその個性を満開にして演じておられる感じでしたが、やっぱり五右衛門には、精悍な顔立ちと堂々とした外見、人間味溢れるイメージを併せ持つこの人・江口洋介さんしかないっていう感じでした。とにかく、カッコよすぎます。
「強くなれ!そうすりゃ何も奪われねぇ!」
五右衛門が小平太に残した言葉。
これは、言い方の違いはあれどそっくりそのまま五右衛門が信長から受けた言葉であったのです。彼にとっても、とてもとても大切な言葉だったのですね。

「天下布武」。
やっぱり、紀里谷監督の中では信長が一番の「英雄」だったのでしょう。
紀里谷監督作品は実は初めての鑑賞でしたが、子どものような“楽しむ”心で、また“びっくりしてうっとりする”作品を作って欲しいなあと思いました。
今日は好天、青空に乾杯。 絶景、絶景!

この映画世間では色々いわれていますが、あんまり考えずに大画面でただ楽しめば面白いですよね。
私も良かったと思います。
GOEMNONが小平太に言った言葉、(実は信長が五右衛門に言った言葉)
> 「強くなれ!そうすりゃ何にも奪われねぇ!」
これは、私も映画を観ながらメモした言葉です。この映画の中でなんか気に入りました。
「強い」ってのは、決して武力だけでなく、知力としても含まれ、何かで優れば取られることもない。そのとおりです。
PS まさかぺろんぱさんが観るとは?!やはりあのポスターの異人性の迫力が決まったのかな。
正直「もうちょっと肩の力を抜かせてくれよ」的な気持ちはありましたが・・物語の軸の部分が良かったので許せますね(=^_^=)
私的には佐助のキャラをもうちょっと・・もう一歩、良い方向で五右衛門に歩み寄らせて欲しかった。
それと、才蔵の家族をもうちょっと華やかに描いて欲しかったかなぁ、、
んでも、総じては観といて良かったです(=^_^=)
追伸1:太閤の影武者って1人だけだったんやね(⌒〜⌒ι)
追伸2:5日の記事、タイトルを訂正願います(・ω・)
「クワイエットルーにようこそ(DVD鑑賞)」
懐でわらじを温めてた秀吉は何処に・・?(笑)
ワタシの中では大沢たかお氏の評価が日増しに上がってきています。
これで、綾瀬ICHIも安心したことでしょう^^;
“予想外の拾い物”という言い方は失礼だとは思いますが
正直、そんな感じです。
これがあるから先入観だけで判断できないという、そんなところが映画の面白さなんですよね^^
はい(*^_^*)、意図していなかった鑑賞とはいえ、あのポスターの迫力が招いた結果だと思います。
ネットでは酷評もありますよねー。
でもwest32さんが仰っている通り、私も大画面で十分楽しめたから、総じてよかったのではないかと思っています。
そうそう!「強い」って腕力だけじゃない、もっともっと深いものなのですよね。そして強さは優しさに通じる!
私もいろんな意味で強くなりたいです。
>鑑賞が重なりましたでござるな!
そうでござりまするな。(←私も存外、感化され易い性質でして・・・)
>佐助のキャラ
私は、最後にあの台詞を絶叫させるならもっと筋金入りの役者さんにして欲しかったなというのが残念なところでした。または、あのラストがあるならばもうちょっと伏線が張られていてもよかったような・・・。あ、でもゴリさんは好きなのですよ。(*^_^*)
>才蔵の家族
それはそうですね。アレだけの仕事をしている才蔵さんなのだから。妻役の女性は現代劇ものでは可愛い女の子なのですけれどねぇ。ビジュアル的にも設定的にも華が無かったですね。
>追伸1
最後のあの人は・・・(^_^;)??
それでもって、最初の時は五右衛門は思いが真っ直ぐ過ぎて気付かなかったんでしょうか。
>追伸2
ありがとうございます!!本人も全く気付いていませんでした!訂正いたしました。感謝です!!
“寡黙な大柴ルー”なんてあり得な〜い!ですものね。(^_^;)
はい(*^_^*) 素敵な“めっけもん”でした。
結構、いまだにいろんなシーンを反芻して楽しんでいます。レヴューでは触れてませんが、又八(玉山鉄二さん)はカラーコンタクト似合ってたなぁとか、明智光秀(紀里谷監督)は台詞のないまま一瞬の登場&退場やったなぁとか、、、勿論五右衛門と才蔵の決め台詞・決めシーンも!
私も今まで大沢さんは(どちらかといえば)余り関心のない俳優さんでしたが、注目度アップです。(*^_^*)
綾瀬さんとはICHIで共演を?
>懐でわらじを温めてた秀吉
権力は人を変えるのか、はたまた、あの行為も権力への第一歩だったのか・・・考えさせられまする。
>先入観だけで判断できない
そうですね!そういう“(予想の)いい意味での裏切り”をどんどん期待したいですね。(*^_^*)
(青空の下ーのど自慢大会ーて説もありか?)
お褒め頂き恐縮です。赤面してます。(←酔ってじゃありませんよ。)
青空の下で飲むビールも美味しいですねー。
>青空の下ーのど自慢大会ー
のど自慢って、ビールの“のど越し”自慢ってことですか?(*^_^*) いや、「どれだけ飲めるか」の“のど自慢”ってことですよね。(*^_^*)
ビイルネンさんには(きっと)遠く及ばないです、師匠!
いえ、私は映像主義なので、こういう系は観るんですのよ。
押井アニメも劇場鑑賞しましたし。
それよりも、ぺろんぱさんがこれをご覧になる方が意外。
で、楽しんでいただけて何よりでした。
メジャー会社やTV局主導もの意外ががんばっているのは、ミニシアター系でなくても嬉しく。
江口五右衛門かっこよかったですよねー。
なるほど、そう、CG映像の後に生の俳優の演技を見せられると
>その気迫がより一層ダイレクトに響いてくるという効果
確かにありましたねー!
え!私の方が意外でしたか・・・^_^;。
いえしかし、私もかえるさんには及ばずながら押井アニメの世界には惹かれるもの大で、、、しかしながらまだまだ初心者?で、『イノセント』では感嘆の余りただ恐れおののく始末でした。
映像主義者かえるさんに教えを乞わねば!(^^)
そうですよね、本作、監督の気合と共に“頑張ったよね”感がありました。で、十分に楽しめました。(*^_^*)
賛否あるようですが、私も「当たり」でした☆
オープニングの映像から釘づけ、
同じく鑑賞後の今も色んなシーンを反芻して楽しんでいます^^
(いやぁ〜 エグッちゃんが最高にカッコ良かった!)
これは映画館でもう1回… なんて思っている今日この頃です。
>やっぱり、紀里谷監督の中では信長が一番の「英雄」だったのでしょう。
そうですね、私もそう感じました。
でも信長役の俳優さんが橋之助さんだったなんて、
エンドクレジットまで全く気付きませんでした(汗)
「青空に乾杯」のビールの画、絶景です!(*^^)v
Anyさんにも「当たり」でよかったです。(^_^)
そうそう!あのオープニング、引き込まれましたねー。
>エグッちゃんが最高に
私は、五右衛門が助けた才蔵に「殺すなよ〜」ってニカッと笑うシーン、あの右?斜め45度の角度のエグッちゃんに惚れました。
もしももう一回劇場で御鑑賞されるのでしたら、是非このシーンのエグッちゃんを(私の分も)しかとご覧になって下されば嬉しいです。(*^_^*)
>橋之助さん
台詞の語り口調に“歌舞伎”入ってたような・・・!?
威風堂々でしたねぇ。
>「青空に乾杯」のビール
こういうビールもいいものですねー。(*^_^*)
真面目に苦悩しちゃう小市民なんて役より、
こーゆー役の方がバッチリ決まる事を発見しました。
やっぱり映像が気になる作品やから、見るとしたら
劇場鑑賞かなぁと思ってましたが、
観に行ってよかったです。面白かったし。
それだけに惜しいなぁと思う部分もありましたが。
(CGの処理が。。。。)
中村橋之助さんの舞いがお上品でよかったわぁ。(=^_^=)
TBもありがとうございます。
江口さん・・・そうですね、この人にはやっぱり“快活な”笑顔が似合うのかな。体躯的にもスケールのある人ですしね。(*^_^*)
CG処理は、頂点を極めるにはかなりの技術とそれに伴うコストが要るものなのでしょうね。
映画だと思うから、そして大画面での鑑賞だから尚更、求めるクオリティーのハードルは高くなってしまうのでしょうけれど、やっぱりそこんとこを“妥協”して観てしまったらアカンのかも知れません。
しかし総じて楽しめましたよね。(*^_^*)
中村橋之助さん、画がカチッと締まりました。