2007年02月12日

連休その2 白雪酒蔵祭り

 11日友人(日本酒が好きだけど余り飲めない、という友人T子)と伊丹の白雪・小西酒造へ酒蔵祭りに行って参りました。
10時からなので午後1時過ぎに行けば十分だろうと思っていましたが、昨年は1万人以上の人出だったという人気の催し物らしく、二人が「蔵出し新酒の利き酒、利き酒♪」とスキップしながら萬歳蔵を訪れた時には、すっかり斗瓶取り新酒の利き酒は「売切れ御免」になっておりましたもうやだ〜(悲しい顔)

               ????.jpg
              
がっかりしたのも束の間、小西酒造本社工場までシャトルバスで連れて行ってくれ、そこで工場見学の後に袋絞り生原酒が試飲できると聞き、気を取り直してバスの運行時間までは販売コーナーでの試飲に興じていました。

しかしながら、搗きたてお餅の販売コーナーにも「現在の待ち人数で完売予定」とフラれ、お腹の空いていた友人Tは、もともと弱い上に利き酒が回ってきたらしく、「いけない!周りの風景が勝手に動き始めましたぁ!私、何か食べて来ます!(←年下なので一応敬語を使ってくれている)」と出店コーナーへ。
程なく現れた友人の手には大きなゴボ天4本が入ったトレイがしっかりと握られていました。

聞くと、余りの人出におでんも売り切れ寸前で、ゴボ天しか残っていなかったそうです。本来3個セットのところ、ゴボ天のみというバリエーション欠如を埋めるべく4本入りになった、とか・・・・。
「でも私、実は練り物は嫌いなんですぅ。」・・・そう言いながら友人は「早くこの動いてる風景を止めなきゃ!」と、しっかりゴボ天4本を平らげていました目
               ?]??????????.jpg
                 手元提供:T子

 シャトルバスで送られた本社工場。
洗米から始まって順番に酒造りの工程を説明着きで見学させていただきました。一応「利き酒師」資格を持っている私ですが、もう既に忘却の彼方という事柄もあって、新たに現場を見せて頂くのはやはり新鮮な感動がありましたね。
特別に蓋を開けて見せてくださった仕込みのタンクの中身も、工程日数によって様々な形状と匂いが・・・
下の写真は確か仕込み6日目だったかな・・・実際の色は写真よりもっと綺麗な白色で、ぷつぷつした醗酵のガスと、洋梨のような芳しい香がつう〜んと鼻腔を刺激しました。
                ?^???N.jpg

「タンク君頑張ってね」と激励の意味を込めて友人がぺちぺちとタンクを小さくたたいていましたけれど、彼女のその気持ち、よく分かる・・・頑張っていいお酒を育ててちょうだいかわいい

見学の後は、度数20度という、ここで今しか飲めない「新酒の袋絞り生原酒」いただきました。
これは美味しかったですねぇ・・・これを飲んだ後はどんなお酒もある意味頼りなく感じてしまうほどの“芳濃醇さ”でしたぴかぴか(新しい)
これはここだけのものなので購入はできません。惜しいですね、買えるなら絶対買うのに・・・。
               ????.jpg
               手元提供:T子
 
 シャトルバスで再びメイン会場へ戻ると、もう販売用のお酒はすっかり売り切れて、出店もあちこちで店仕舞いの準備を始めていました。
風も寒さを含んできたので、お買い物をして友人宅家へ。
友人へのお土産に持って行った<酒心館・「壱」しぼりたて無濾過生原酒(私のお好み)>と、友人お勧めの無添加白ワインで小宴。
Wonderful time るんるんでした、ありがとう。


 さてさて、 一昨日に映画『あなたになら・・・』を観に行った際、帰りに入ったシアタールーム横のTOILETでずっと大音量で流れていたのが今公開中の『愛ルケ(愛の流刑地)』のテーマ音楽・平井堅の「哀歌(エレジー)」
お蔭で、以来ずっと私の中で「エレジー」が“ヘヴィー・ローテーション”になってしまっています。
昨日蔵祭りに興じている時は止んでいたものの、一人になるとあの曲のサビの部分が復活してしまいます。

確かに『愛ルケ』は会社で取っている日経新聞で連載を読了もしました、・・・しかし「映画化されてもなぁ・・・」っていう気分で、観に行くつもりは今のところありません。あれはそんな醒めた思いの中年層を狙ってのOSミントの陰謀ではないかと・・・・。
いえ、陰謀には乗りません!(屹然と言い放つ!)

今週末は多分仕事が入りそうですし、それでも頑張って行くとすれば怪優Aの出ているあの映画かなぁ・・・と。観に行けるように、いえ、観に行くつもりで前売りチケットでも買っておこうかと思います。




posted by ぺろんぱ at 17:11| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
 次回?は早めに行って、存分に楽し んでくださいね。

 私はマイどぶろく造りにチャレン  ジしてみようかな。
 うまくできたらバンザイ!
 
Posted by 佗助 at 2007年02月17日 12:00
侘助さん、こんばんは。
ドブロク造り、是非頑張ってください。
新酒ができたら?お知らせください!
Posted by ぺろんぱ at 2007年02月17日 19:58
私は以前、白鶴には行った事があります。灘の各酒蔵は面白いですよね。伊丹も良いけど、灘では各酒蔵を回るツアーもありますよね。
(私の古いブログを引っ掻き回して思い出しました)
Posted by west32 at 2007年02月20日 17:41
ほろ酔いスタンプラリーっていうものでした。
Posted by west32 at 2007年02月20日 17:54
灘の酒蔵は年に何度か訪れる私の散歩コースです。(^^)
特に酒心館の利き酒セットは大好きです。
(もしお時間があれば昨年8月10日のMy blogをご覧になってみてください。)
ほろ酔いスタンプラリーは知りませんでした。・・・っていうことは・・・west32さんもお酒はお好きと見ました!
Posted by ぺろんぱ at 2007年02月22日 12:39
もう一生分飲んだので....
今は、酒は呑めません。
Posted by west32 at 2007年02月25日 22:15
west32さんのその台詞・・・“ほんまもん”ですね。
恐れ入りました。
自転車の週末、一生分の酒・・・謎ですね。
Posted by ぺろんぱ at 2007年02月26日 20:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3333096
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック