2009年12月06日

脳内ニューヨーク

 もう一つの映画とどっちにするか迷った挙句『脳内ニューヨーク』(チャーリー・カウフマン監督)をテアトル梅田にて鑑賞。

街はもうクリスマス一色ですねー。ぴかぴか(新しい)


story
   『マルコヴィッチの穴』『エターナル・サンシャイン』の脚本家、チャーリー・カウフマンの監督デビュー作。
人気劇作家ケイデン・コタード(フィリップ・シーモア・ホフマン)は、原因不明の病気に悩まされ、妻と娘にはある日突然家を出て行かれてしまう。そんなとき、マッカーサー・フェロー賞受賞の知らせが舞い込む。行き詰った彼はその賞金を使い、自分の頭の中のニューヨークを実際のニューヨークに作り出すという壮大な芸術プロジェクトの構想を思いつく。(※story、写真とも映画情報サイトより転載)

                 脳内NY.jpg

  なんだかすごく自虐的な感じの映画だったなぁ。
常に、もの憂い空気が漂っていて。そしてどこまでも孤独。

現実を追究する言いながら、彼が作り出したお芝居のニューヨークは、実際には失ったものを追い求めて自らの視界に繋ぎとめておこうとするもの? それとも、永遠の追体験は永遠の現実逃避? 苦悩するケイデンがどんどんボロボロになっていくのが、なんだかとっても心に痛かった。

抗いながらも、身体も心も、そして脳も、壊れていくケイデン。
そうだ、あのニューヨークを創り始めた時から、既に彼は人生の何かを諦めてたんじゃないだろうか。「気付いた時には自分の手にはもう何も残っていない」、そんな人生に。

“気付き”は何度かあった、と思う。
お芝居の中でか現実でか・・・多分お芝居を通した現実の中で、自分の人生の大切さに気付くであろう瞬間が、何度か用意されていた。
そこで映画の流れが変わるかなと思っていたけれど、結局は変わらなかった。いつもケイデンは結局は脳内の世界に逃げ戻っていった。
「だったらどうラストを迎えるんだろう、この映画。もうそれは“死”しかないんじゃ・・・」って思ってたら本当にそうなってしまった。

お芝居の中でケイデンを演じてたサミーがケイデンに言ってたっけ。
「キミは自分しか見ていなかった」と。
そうなのだよね、孤独は誰もが感じているけれど、ケイデンには自分以外の人が全て人生を楽しんでいるように映っていたのかもしれないね。

どこまでも切なく、自傷的なほどに苦悩を繰り返すケイデンに、心にもやもやとと膜を張ってしまうような映画だった。
スパッとどこかで流れを変えてもらって、フィリップ・シーモア・ホフマンの違う表情を観たかった気もするなぁ。


同音異義語の言葉遊びがなかなか効いていた。
語られる台詞も奥深くて、監督はつくづく「言葉扱い」に長けた人なのだなって思った次第です。

                 いかり豆と焼酎奄美.jpg

某店で、焼酎ロックといかり豆。
迷っていたもう一つの映画はこのチラシの映画でした。

さて、自分だったら脳内の何を具現化するでしょうかねぇ。
「何を」よりも「どう」具現化するかが大切ですね。この映画を観た後だからそう思います。





posted by ぺろんぱ at 18:26| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
ばんはです。

NYを舞台に1作・・と言えば、どうしても避けられぬのが
「911」と「ウッディ・アレン」なんですが・・その辺りはどうだったんでしょう?(=^_^=)

我らがニッポンでも『エアなんとか』みたいなネーミングセンスの
小品が公開されるんじゃないかな・・と考えとるんですが、なかなかですね(=^_^=)
Posted by TiM3 at 2009年12月07日 22:32
こんにちは。(=^_^=)

先週の水曜日に観に行きました。
ここのところのレディスデイの混み具合からして
早めに行こう!と意気込みましたが、
空いてて拍子抜け。ハハハ。

チャーリー・カウフマンらしいと言えるかどうかわかりませんが、
脳内と現実の境目がよくわからなくて混沌としてましたね。
後半2〜3分程、私自身が夢の世界に行ってしまいましたよー。(^-^;A

でも、なんてゆうかこのケイデンを含めたグダグダとした感じ、
妙に懐かしい気がしました。
上でTiM3さんが名前を出してはるウディ・アレンのグダグダした感じの
作品を観た時の感覚に似てる部分もあるかもしれません。

劇場内では何度か笑い声が起きてましたが、
私自身はニヤッとする程度でどちらかというと重苦しい空気を感じました。

>同音異義語の言葉遊びがなかなか効いていた。
そうなんですねー。あー解説付きで観てみたい!

フィリップ・シーモア・ホフマンはもちろん、
キャスリン・ターナーやサマンサ・モートン(この人「ミスター・ロンリー」で
モンローやった人なんですね!)等、出演者が魅力的でしたね。
Posted by ゆるり at 2009年12月08日 14:03
TiM3さん、再びこんばんは。

>「911」と「ウッディ・アレン」

深い考察はできない私ですが、なんとなく、『華氏911』やウッディ・アレン監督作品に於いての「舞台がニューヨークであることの“絶対性”」に比して、本作は「ケイデンが生きて暮らしている街」としてのニューヨークなので、「ニューヨークの憂鬱」というのは前面に出てこなかったでしょうか。
あくまで私の稚拙な鑑賞眼によるものですが。

>『エアなんとか』みたいな

TiM3さん、是非、妄想ならぬ構想なさってみて下さい。
TiM3さんなら何を「エア」でご表現されますでしょうか?(^^)
Posted by ぺろんぱ at 2009年12月08日 19:22
ゆるりさん、こんばんは。

そうなのですよー、出演者が魅力的でしたよね。
サマンサ・モートンは私も『ミスター・ロンリー』で注目の女優さんでしたが、本作でその余りの肉体の豊満さにちょっとビックリしてしまいました。でも雰囲気はあのままで、やっぱり目を引く女性でした〜。(*^_^*)
エミリー・ワトソンも気難しさ加減が妙に気を引きましたが。

>ウディ・アレンのグダグダした感じの作品を観た時の感覚

そうなのですね。
私が多分あまりアレン監督作品を熟知していないものだからリンクしませんでしたが・・・なるほど、勉強になりました。ありがとうございます(^^)。

>後半2〜3分程、私自身が夢の世界に

確かに、後半というか終盤に向けてちょっと引っ張り過ぎてる感じも否めなかった私です。
またそのグダグダ感が丁度いい睡眠導入剤になる感じでしたよね。^_^;

>チャーリー・カウフマンらしいと

確かに彼が脚本を手掛けた前二作品も摩訶不思議な世界でしたね。
彼自身の頭の中でも幾つもの世界が同時存在・同時進行してそうです。

Posted by ぺろんぱ at 2009年12月08日 19:46
「自虐的」、「どこまでも孤独」、「人生の何かを諦めてた」....やぱり暗かったんですね、映画をみて落ち込みたくは無いなぁ。

こちらはぺろんぱさんのこの言葉で映画は拝見させて頂いたという風に考えて、やっぱり観るのは無理そうです。これ以外に観たい映画が一杯あって!!そちらにさえ仕事の時間を割く余裕ない。

PS もう一つの映画はさすがアカデミ賞候補という映画でしたよ。(アニメ技術に関しては期待せず内容で観ていただければ)
   歴史の事実に触れられます。
Posted by west32 at 2009年12月08日 20:52
west32さん、こんばんは。

私のレヴューは“ある一面”であるので・・・それでも「こういう表現の仕方もあるのだなぁ」と鑑賞意義は感じた次第です。
暗いと言うより、その先にあるもの(あるであろうと想像したものに)に触れられなかった、というのでしょうか。でもあくまで私の稚拙な鑑賞眼です。
私の拙いレヴューのせいで何だか申し訳ないですが・・・でも、本当に鑑賞作の選択は迷うものですよね。これはもうその作品との「縁」ということに他ならないのでしょうね。

「もう一つの作品」は、どうするか更にまた別の作品も絡んできて、やっぱりいろいろ悩みます。でもそれって喜ばしい悩みなのでしょうね。(*^_^*)
ご助言、ありがとうございます!
Posted by ぺろんぱ at 2009年12月08日 22:25
ぺろんぱさん、こんにちは。
たびたび気が滅入りそうになりましたが、面白かったです〜。
そうそう、何を描くかではなく、どう描くかが大事ですよね、常に。
私は痛み以上に、こういうふうにウダウダ考え込むのは自分だけじゃないんだーとむしろ救われるものがありましたー。(笑)
Posted by かえる at 2009年12月09日 14:41
かえるさん、こんばんは。(*^_^*)

そうですね、やっぱり人間ってこんなふうな人生の振り返り方(おとし前の付け方??)もできるんやなぁという意味では新たなものを示してもらったという感じで観応え感もありました。
結局どうしたかったんだろうか、と、見えそうで見えてこなかったのも、ケイデンという人の“何ともトホホだけど何とも愛おしい一面”を感じさせるものでもあったかなぁとも思えてきたり。
そう考えたらつくづくフィリップ・シーモア・ホフマンの配役はナイス!だったわけですね。(^^)

そういえば私もウダウダ考えてる(私の場合は“堂々巡り”なのも一緒な)人間でした。(汗)
Posted by ぺろんぱ at 2009年12月10日 02:33
ばんはです。

遅くなりましたが、観て来ました・・ってもうワタシの記事にコメント頂いてましたね(=^_^=)

主人公が妙にウジウジしてたり、
主人公の周りに魅力的な女性が多かったり、
医師(精神科医)との軽妙なトークがあったり、

そう言った辺りなんかが、ちょいウッディ・アレン入ってたかも、と。
それにしても、どうにも他人に薦めにくい作品ですね(⌒〜⌒ι)
Posted by TiM3 at 2010年01月26日 01:35
TiM3さん、こんばんは。 お越し下さりありがとうございます。

ウッディ・アレン監督作品は数えるほどしか観ていないので「そうそう!(*^_^*)」とは賛同できかねるのですが、「主人公が妙にウジウジ…」ってところは何とな〜く分かる気もします。
アレン監督ご自身はどうなのでしょうね。
「周りに魅力的な女性が多」い、っていうのはご本人にも当てはまってるみたいですが。(^^)

>どうにも他人に薦めにくい作品

仰る通りで。^_^;
これはもう個人の感覚の問題ですし(どの映画もそうですが)、「いいよ〜、おススメ!」って友人に言ったら場合によっては暫く連絡が途絶えるかもしれません。(←あんまりの言い様!!)

でもこういう撮り方もあるんだぁって、やっぱり観てプラスになった作品です。(と、しっかりフォロー)
Posted by ぺろんぱ at 2010年01月26日 21:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34047195
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック