シネリーブル神戸で『シングルマン』(トム・フォード監督)を観ました。
これは1962年の、ある男性をめぐる一日の物語。
story
1962年11月30日。8か月前に愛する人を失ったジョージ(コリン・ファース)は、この日で人生を終わらせようと、死の準備を着々と整えていた。ところが大学での講義は熱を帯び、いつもならうっとうしい隣の少女との会話に喜びを抱く。そして遺書を書き上げたジョージに、かつての恋人チャーリー(ジュリアン・ムーア)から電話が入り……。(※story、写真とも映画情報サイトより転載させて頂きました。)

深い喪失感が全編を覆っているのに、なんて洗練された、しなやかでのびやかな映画なんでしょう。
トム・フォードはファッション界で名を馳せたデザイナーであるとか。だからと言うわけでは決してなく、本作の一画一画には感性に裏打ちされた熱情と質の良いひねりを感じさせられました。
パートナーと硝子張りの家に住みながらも、実はゲイというマイノリティーとしての恐怖を常に抱え持っていたジョージ。
「最後の一日」と決めたからこそ、その苦悩を“手に余すほどに未来を持つ”学生たちを前に吐く姿は胸に迫り来るものがありました。
想い出に生きるジョージでしたが、彼に何らかの形で共鳴する人間たちと交わす言動が彼を微妙に“こちらの世界”にとどめさせます。
殊に、彼を慕う若き学生と海に飛び込みシーンは鮮烈なまでに生命の輝きを感じさせて、忘れかけていた感情を呼び起こし心が波打つのでした。

何となくセピア色の画に惹かれて鑑賞を決めた本作、ジョージの最愛のパートナーは女性だとばかり思っていた私は物語の展開に少なからず驚かされもしました。
しかしこの物語には喪失による絶望と、しかしながら人間であれば誰でも抗いがたい「生の輝き」による牽引が、率直に、且つ実にスタイリッシュに描かれていて、私はこの映画の世界にまさに“耽溺”するばかりでした。
迎えるラストは「風刺的」でもあり、いいえしかし、限りなく優美なものでもあったと言えるかもしれません。
交わされる会話も年を経たからこそ解することのできる深い趣がありました。
今年の「MY BEST 12」には絶対入れたい一作。
さてさて、、、登場するチャーリー(ジュリアン・ムーア)はジョージの女友達。
チャーリーもまた喪失感と共に生きる人だったけれど、彼女の“ドラマティックさ”はかなり魅力的でしたね。
彼女がジョージに放った台詞、「節制なんてしないで呑みまくるわ!」には何処か哀しい響きも…。
はい、私もこの映画のあとは呑みまくり?ました。





地酒〈刀屋〉さんにて。全て無濾過、中取り、しずく酒等の原酒タイプの地酒です。空腹には効きました。
映像群に興味津々です。
最後の講義では、学生らが机の上に次々と立ったりして・・(←それ、作品が違ってますし!)
>学生らが机の上に次々と立ったり
『いまを生きる』ですか?
そういえばロヴィンさん、最近その御名を聞きません?よね?
主演は私としてはフェルメールを演じておられたのが印象的だったコリン・ファースです。
あ、でもケヴィン・クラインさんもシリアス作ありませんでしたか。(^^)
映像も、そして交わされる台詞もいいですよ。
そういえば「真珠の耳飾りの少女」って、コリン・ファースでしたね!すっかり忘れてました。
なんか彼って、いつもしっくりと作品に自然になじむせいか、
「アナザー・カントリー」の頃から目立たない(けど上手い)存在でした、私にとって。
コリン・ファース=ミスター・ダーシー(「ブリジット・ジョーンズ〜」他)のイメージです。
今回思ったのは、年を重ねて彼の良さが増しなぁという事。もう若くない分別をわきまえた中年、
しかも知性と誠実さを持つ役が嫌味なくはまってて、素敵やなぁと感じました。
考えてみると、この世代のイギリス人俳優の中でこの役を演じられるのは
彼くらいしか思い浮かびません。クセがある人は何人かいますが。
美貌や個性が売りとは違う、コリンのじわじわとした魅力に目覚めました!
トイレから覗くジョージをカメラが引いて行くあのシーンがとても魅力的で^^;
雪景色の死体の画は『ファーゴ』と被ってしまいましたよ。
にしても、映像が洗練された静止画のように
どれも美しかったな〜というのがいちばん印象に残りました。
情報をまったく入れてなかったので、まさかマイノリティな恋愛とはつゆ知らずびっくりしました^^;
素晴らしい映画ですよねー。
私は去年観ちゃったので、今年のベストには入れられないのですが、今年鑑賞してたらマイベストの上位にランクインでした♪
このコリン・ファースはほんとカッコよくって惚れぼれー。
こういう映画にたくさん出会いたいものです。
コッポラの新作『テトロ』もよかったですよ。
さすが、イギリス映画・イギリス人俳優に精通されていらっしゃるゆるりさんのコメントです!
コリン・ファースの魅力を的確に突いておられますね!(*^_^*)読んでいて「なるほどなぁ」って思いました。
知性と誠実さ・・・仰る通り「嫌味」の無い、品性みたいなものも感じました。
『アナザー・カントリー』も『ブリジト・・・』も共に未見です。インプットしておきますね。
私がちょっと出遅れましたが、今回また鑑賞作が被って嬉しいです〜。(*^_^*)
>まさかマイノリティーな・・・
そうなのですよね、私もそこのところ、びっくりしました。
だから冒頭のシーンからいきなり「そうか・・・」と気付かされました。^_^;
仰る通り、カメラ構図とか画のつなぎ方とか、独特の魅力を感じましたね。そして一画一画が洗練されていて。
この監督さんの次回作があるなら是非観たいものです。(*^_^*)
かえるさん、昨年のうちに本作を御鑑賞だったのですよね。いつもいつも映画への果敢なかえるさんのアタックに感嘆の声を上げるばかりの私です。
コッポラの『テトロ』ですね、はい、インプットさせて頂きました(*^_^*)。
コリン・ファースって、屈折した笑みが似合って、それでいて排他的でもなく、殊に本作では素敵な“紳士”でした。
スーツが似合っててドキッ!(*^_^*)
DVD待ちかねてた作品です!
>深い喪失感が全編を覆っているのに、なんて洗練された、しなやかでのびやかな映画・・・
ほんとにまさにそのとおり!
美しく,そして雄弁に語りかけてくる映像
ゆったりとじっくりと流れる時間・・・
奇をてらったハリウッドのエンタメ映画に見飽きている身には
こんな上質で,ある意味昔気質な作品に癒されますね。
私もこの作品を観た後「呑みまくり」ましたが
英国映画っぽい雰囲気に触発されて
スコッチウィスキーををチョイスしましたわ・・・。
コメント送信、先を越しちゃったみたいですみません、でもお越し頂きとっても嬉しいです!
拙コメントへも御返信を読ませて頂きました。(*^_^*)
>上質
そうですよね、なかなかそう言い切れる作品も少ないですものね。本作には相応しい言葉と感じます。
ななんさんも“お酒好きのひと”だったのですよね〜。何だか凄く嬉しいです。でもちゃんとスコッチをご選択された辺り、シブいっ!!です!
これからも互いに、映画や猫や、その他「中年の憂鬱」を思って是非「呑みまくり」ましょう、お願い致します。
そしていつもながら過去記事にお邪魔します(^^ゞ
感覚的に好みの空気感でした。
静謐で情熱的でゴージャスで、やっぱり映画はいいなぁ!って、嬉しかった作品です。
読書も好きですし、活字の魅力からも離れられませんが、この映像は活字と同じくらい魅力的に感じました。
コリン・ファースは流石、英国紳士ですね。
>彼女の“ドラマティックさ”はかなり魅力的
ぺろんぱさん同様、チャーリ−の存在が効いてたと思いました。
そして虚しさを演じるムーアはゴージャスでしたね。
あぶくさん、こんばんは。
お越し下さり嬉しいです!(*^_^*)
ちょっと更新が出来なくて、御心配をお掛けしてしまいました、ごめんなさい。そしてありがとうございます。
>この映像は活字と同じくらい魅力的に
ああなるほどなぁって深く頷いています。
そういえば本作は活字的な魅力もあったような気がしたからです。台詞の魅力も一杯でしたし。
コリン・ファースって“堅い”イメージがありましたが、本作でそれが佳い様に開花していた感じです。(*^_^*)魅力的な人だなって感じましたよ。
>虚しさを演じるムーアはゴージャス
おお!そうですね!いい響きです、まさにゴージャス!でした。(*^_^*)