夢の世界と現実が交錯し、最後に融合し精神世界へ昇華する、素晴らしい作品。
上映終了後に深い余韻で直ぐには席が立てなかったのは久し振りです。
ただし、数々の残酷シーンの痛みとグロさに耐える覚悟を・・・。

story
1944年のスペイン内戦下を舞台に現実と迷宮の狭間で3つの試練を乗り越える少女の成長を描くダーク・ファンタジー。
1944年のスペイン内戦で父を亡くし、独裁主義の恐ろしい大尉と再婚してしまった母と暮らすオフェリア(イバナ・バケロ)は、この恐ろしい義父から逃れたいと願うばかり自分の中に新しい世界を創り出す。オフェリアが屋敷の近くに不思議な迷宮を見つけ出して足を踏み入れると、迷宮の守護神が現われ彼女に危険な試練を与える。 (シネマトゥデイより)
ダーク・ファンタジーと言ってしまってよいのかどうか・・・妖精や不気味な生き物がうごめく虚構の世界が展開しているものの、
「ファンタジー」という表現では表しきれないほどの深い考察を感じます。
物語の構成がしっかりしている上に、映像の美しさが観る者を引き付け、リアルな残酷性(スクリーンを直視できないシーンが何度か。息苦しくなるほどの“痛み”があります。)が「本当の恐怖とは何か」を強く訴えてきます。
脚本・監督、そしてプロデューサーをも勤めたギレルモ・デル・トロの才が詰まった作品と言えると思います。

オフェリアが入り込んだラビリンス(迷宮)は、暗い闇の入り口を持ち、優しいのか冷酷なのか分からない守護神パンが厳しい試練を課し、そこだけ切り取れば十分「ホラー」として通じるような不気味なモンスターも居る、そんな世界ですが、大人の私でさえ「それでもラビリンスへ行きたい」と切望するほど、オフェリアを取り巻いている現実世界は恐ろしいのです。
人が人を支配し、権力と暴力の徹底した独裁のもとに「(異を唱える者は)喜んで殺す」と言い放つ大尉。
彼こそがまさに現実界のモンスターなのですね。
レジスタンスに救済の手を差し出した軍医は「何も考えず(権力者に)ただ従うことは、人間のすることではないのです」と言って大尉に銃殺されますが、死を覚悟で放ったその言葉に彼もまた死というラビリンスに行く事を選択したのだと思いました。

両親を失い、現実世界に絶望し、虚構の世界へと誘われるオフェリアですが、そこにも希望があるようで、無い。本当の希望という光は自分の力で勝ち取らなければいけないのだと監督は言っているのでしょうか・・・。
残酷な世界から逃れるために入り込んだ(作り上げた)世界もまた残酷な試練があり、そのラビリンスがオフェリアが作り上げた世界だとするならば、その試練を用意したのもオフェリア自身だということになるわけですよね。
そう考えると「本当の幸せを得るためには大きな犠牲を払わねばならないのだ」と、つまりは「それだけの大きな犠牲を強いられるに値するほど幸せの価値は大きいのだ」と彼女自身が深層心理で感じていたに違いないと思うわけですが、幼い女の子がそんなことを思う現実がもの凄く悲しく、胸が締め付けられる思いがします。
試練に立ち向かおうとするオフェリアですが、彼女は余りに幼い・・・幼いながらに闘うオフェリアに、けれど監督は甘いだけの夢を与えない・・・。
ラストはどう観るか、人によっては見解が大きく分かれるかもしれません。
私は冒頭に「精神世界へ昇華する」と書いた通り、最後の最後でオフェリアが永久の幸せを手に入れたと思いたいです。
例えそれが現実ではないにせよ・・・。
***** 余談になりますがたった一つ。言いつけを守らず葡萄を食べるシーンがありますが、今までのオフェリアと急にキャラが変わったように我が儘になるオフェリアがいます。あれだけがちょっぴり残念。なんかこう・・・不可抗力で口に入ってしまったという描き方はできなかったものかと・・・。観に行かれた方がいらっしゃったら如何思われますでしょうか。*****

ラストは魂の浄化とともに、涙がこみ上げます。
痛みと恐怖に奥歯を噛んで悲しみの涙を飲み込んでスクリーンを観続け、最後の最後にぱっとピンスポットが当たり目の前に美しい花束を差し出されたような、そんな感じです。
美しくも哀しい旋律の音楽も、脳内ヘヴィー・ローテーションとなりそうです。
本日現在をもって、私の中では本年の劇場鑑賞映画で「ベスト3」に入れたい作品。
クールダウンで、映画の後は少し街を歩きました。
洋服を見たりする気分にもなれずただ歩くだけでしたが、段々と人ごみと街の喧騒に頭が馴染んできて、もう一つの目的地へ歩をすすめることにしました。
元町高架下(モトコー)に以前見つけた小さな不思議空間、<立ち呑みや・ARIGATOU(ありがとう)>です。
以前友人等と行ったときのことをちゃんと覚えて下さっていた若きママさんに、こちらこそ「ありがとう」の思いでした。



6、7人並べば満席状態のカウンターが程よい「Welcome!」感です。
飾り棚に置かれたオブジェや年代モノと思しきカメラ、『星の王子さま』の古本など、ワクワク感もあって、外の元町高架下商店街の
ある意味ディープな世界に於けるちょっとしたラビリンスと言えそうな気もします。
まだ明るい時間でしたが、いいですねぇ、ランチ代わりでパリッカリッと揚げられたフランクフルトと焼酎の水割りを。
焼酎は麦・芋・泡盛等々で12種類くらいあり、好きな銘柄を選べます。

傍らに今読んでる文庫本を置いて、自分に乾杯、オフェリアに乾杯、凄い映画を作ってくれたギレルモ・デル・トロ監督に乾杯、そして映画に乾杯、のひと時でした。
パンって「食べ物」じゃなくて「牧神」のことなんやね。。
しとはパンの耳にて生くるにあらず・・(・ω・)
(正しくは「パンのみにて」!)
聞くところによればこの監督は殆どの作品に
クリーチャーを登場させているようですね。
是非他作品も観てみたいのですがホラー作品が多いようで、ホラーが苦手の私としてはギリギリ一歩手前の作品を探してみるつもりです。
パンのみにて生きる者と化していないか・・・この自問自答は深〜いです。
秋の夜長のシンキングタイムのお題とします。
自分を勇ましいと常々思い、
立派に軍人として死ぬことを誇りとして
息子に伝えたかった大尉の望みが、
ラストであっさり否定されたことに、
人生の機微を感じました。
なるほど・・・あのシーンに着眼されてのコメントに新鮮な驚きを覚えつつ、興味深く読ませて頂きました。ありがとうございます。
異を唱える者には誇りある死を与えなかった自分自身の行為の無惨さを、あの瞬間大尉は思い知ったのでしょうか、それとも・・・。
ひぃー
(=^_^=)
私のブログはコメントのみならず、レヴュー自体が“ネタバレ”で常々申し訳なく思っておりました!
ハンドルネームを浜村淳子にしなくちゃ??
本当にごめんなさい!!
でもねぇ〜・・・、ヒロインのオフェリアはねぇ〜、実はねぇ〜、ホントはねぇ〜・・・・って、言うてる本人が恥ずかしくなってきたので止めときます。
もしもお時間が出来て観に行かれたら、その際は御感想を楽しみにしております。
はじめまして。
オフェリアが葡萄を食べてしまったシーンの私解を書きます。まず、オフェリアがドロドロになって帰ってきた罰としてご飯が抜きだったのは、葡萄を食べてしまった布石になっていると思います。また母親がオフェリア言うことを信じず、マンドラゴラを火の中に入れてしまうというところも、試練を邪魔しているのは実は大人ということをあらわしていると思います。因果応報ということを暗に示しているのだと思います。
ただそれだけでは説得力が無いので、もう少し踏み込むと、恐怖は克服できても、人間の根源的な欲は克服できないということも表しているのではないでしょうか。あのときオフェリアには葡萄が何よりも美味しそうにみえたでしょうし、むしろ食べないということは不可能だという筋書きだったのではないでしょうか。なぜなら食べることは極々自然なことだからです。そこには救いが過度の誤りでなければ訪れるし、誤りは犠牲を代償を生む
(妖精が食べられてしまう・・・)ということをオフェリアに教訓的に知らしめたうえでの成長を促すということだったのでしょう。
それは、パンがいたずら好きで人々を惑わすパニックの語源ともなっていることから読み取れると思います。
オフェリアはその惑わしにも屈せず、冷静に試練を全うしたのだと思います。
長文すいません。
ひぃー
(=^_^=)
時々読んで下さっている御方なのでしょうか・・・? コメントありがとうございます。
葡萄のシーンのご見解、ありがとうございます。なるほど、ですね。
特に「因果応報・・・云々」のところ、興味深く読ませていただきました。
今一度じっくり考えてみますと、あそこで肉や魚ではなく“輝き美しい葡萄”に手を出したという設定が、オフェリアのという少女を描く上での大切な要素になっていたのかもしれませんね。
(仰る通り、犠牲は大きかったですが・・・)
>パンがいたずら好きで人々を惑わすパニックの語源に
これには驚きました、勉強になりました。教えて頂き、ありがとうございます。
またどうぞお越しくださいませ。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ご覧になって、早く「ネタばらし」?にご参加下さい!(^^)
私もやっとレヴューを書きました。
いやいや、素晴らしい作品でしたね。
せつなく悲しいんだけど、感銘の方が強かったかも。
美味しいものの誘惑には抗えない私(ワインの誘惑にも)は彼女が葡萄つまんじゃうことにも違和感はなかったです。(笑)
それが葡萄というのが意味深ですよね。
アイテムは隅々まで意味深な感じで、そこらのおこちゃまファンタジーとは一線を画す魅力がありましたー。
私は鑑賞時の感動の余韻がまだ残っていて時々その時の感覚が蘇ってきます。(^^)
いい映画を観ると何日かは骨抜き状態になってしまいますね。
TBもありがとうございました。
かえるさん、ワインがお好きなのですね!(*^_^*)
ぺろんぱさんにとって、この作品は
忘れられないものになったようですね!
私個人は、ファンタジー(想像?)の部分が面白かったので、
そこの割合がもうちょっと多くてもよかったかなぁ。
ホラーが苦手で、アメコミ原作ものも好きじゃないんですが、
ギレルモ・デル・トロ監督の他の作品を観てみたい気もします。
私もギレルモ・デル・トロ監督の他作品を観てみたいと思っているのですが、ゆるりさんと同じでホラーが大苦手なのです・・・同監督作品ってホラー色が強いので・・・どーしましょ。^^;
私はこの作品、今をもってしても時折幾つかのシーンと音楽が蘇ります。
いい映画に出会えました。
TBもありがとうございました。お伺いします。
まさに大人に向けたファンタジー、、
監督の描く、「ありきたりの人間」はもの凄く残酷なヒトとして描かれていて
かえってモンスターの方が、「何もしなければ襲ってこない」ルールをもっている。
パンの目線で見た人間の世界の方が、数倍も怖い魔宮なのでしょうね。。
久々に完成度の高い、監督・脚本・構成・キャストの演技・映像全て素晴らしい作品ですね。現実と精神世界とを上手く描いていて、映像がキレイ、何かと見入凄く引き込ました。葡萄食べるところは、過剰な演出ですね。あれは単純な漫画を、あのシーンに嵌める込んだ感じですね。ドキドキはしました。
勝手な想像ですが、バンスラビリンス〜第二章〜 なんて、あったりして?弟がストーリーを引きついでって感じで!
これからもペロンパさんのシネマで乾杯blog楽しみしております。
あの大尉は完全に人間としての感覚が麻痺してましたね、圧倒的な「暴力」「悪」を纏ったモンスターでした。
>「何もしなければ襲ってこない」ルール
そうですね、“共存”はありえる世界でしたものね。
TBもありがとうございます。今からお伺いします。(*^_^*)
私はかなりの確立で今年の劇場鑑賞作bPor2となりそうな先品でした。
今でももの凄く痛くて、掌に目を付けたモンスターは時々蘇ってきて怖いですが・・・。
第2章ですか!?どうでしょう・・・?
あれば痛みに耐える覚悟を積んで臨みたいと思います(^_^)!
ざらっとブログにまとめ中です(⌒〜⌒ι)
しかし!早速貴ブログにお邪魔させていただきます。
今年も残すところ後1日となりましたね。
そんな大晦日の夜にはどんなお酒が登場するのでしょう?
「BEST12」とともに、そんなことも
遠い北の大地から密かに楽しみにしています。
さてこの作品、鑑賞後は精根尽き果てました。
あまりに残酷であまりに素晴らしくて...
痛みとグロさに耐える覚悟を持たずに臨んだ為か
日にちの経った今でも重たく引き摺っています。
紛れもなく心に残る映画となりました。
>最後の最後でオフェリアが永久の幸せを手に入れたと思いたいです。
同感です!!私も「思いたい」です...(T-T)
今年はぺろんぱさんと出会えて
色々なお話もさせて貰って本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
来年もまた、どうぞ宜しくお願いいたします。
良いお年を〜♪
今夜のお酒は・・・まだ夜じゃないのにもう登場しちゃいましたね(^_^;)。明るいうちから飲めるのも大晦日の醍醐味ということで(^_^;)大目に見て下さい。
この作品は私も尾を引きました。
それだけ深く心に食い込んできた作品だったのかなと思っています。
今年のMyBestです。再鑑賞する勇気が出たらまた観てみたいです。
来年もAnyさんのブログで“ワクワクドキドキ”させて下さいね!楽しみにしています。(*^_^*)
2008年もどうぞ宜しくお願いいたします。
連休はいかがでしたか?
私もやっと観られたので、TBさせてください。
なんとも美しくおぞましい映像でしたが、すっかり感動しました。
こんな映画を観ると、映画好きで良かったとつくづく思います。
>魂の浄化
そうかぁ そうなんですね!
私もオフェリアの魂が幸せに暮らしていることを願ってしまいました。
連休なんてあっという間に終わっちゃいましたね。
TBとコメントをありがとうございます。
>美しくおぞましい映像でしたが、すっかり感動
そうなのですよ。
私もあの“痛い”映像を再度観れるかと問われれば「観れます」と言う自信は全く無いのです。にもかかわらず、私の中ではこの作品を観て以来、劇場鑑賞でこれを(総合的に)超える作品には出会っていないような気がするのです。
現実であるか否かは別として、オフェリアの魂が気高い地へ行ったことを祈りたいですね。
ぺろんぱさんの言葉
> 上映終了後に深い余韻で直ぐには席が立てなかった
同感です。
本当にこの映画は上映時劇場で観ていなかったのが悔やまれます。
(ついでにぺろんぱさんの記事もネタばれそうだったからきちんと読んでいなかった)
オフェリアが葡萄を食べるシーンは私もぺろんぱさんと同じ違和感がありました。確かにあの食べ物、しかもフルーツは魅力的でした。でもちょっとだけで良いからお腹が空いて堪らないというシーンで前からつないでいただければと思いました。
PS トラバさせていただきました。
コメントとTBもありがとうございます。
本作は07年の拙鑑賞作の、私の中のNO.1でした。
しかし余りに“痛い”シーンが多く、再度の鑑賞は叶っていません。
不思議なものです、観たいのに、観るのが怖いのです。それでも心にずしんと響き、余韻を残し続けているのです。
葡萄を巡っては何人かの御方が貴重なコメを返して下さっています。
west32さんのご感想も拙意を汲んで戴けたものとしてとても嬉しかったです、ありがとうございました。(*^_^*)これから貴ブログにお邪魔致します!