シネリーブル神戸で『鍵泥棒のメソッド』(内田けんじ監督)を観ました。
『運命じゃない人』『アフタースクール』と、同監督の前2作ともお気に入りで最新作を楽しみにしていました。
story
35歳にして無職、俳優を目指すも挫折し自殺にも失敗した男・桜井(堺雅人)。銭湯で出逢った羽振りのいい男・コンドウ(香川照之)が目の前で転倒、記憶喪失に。つい出来心からロッカーの鍵をすり替え、持物を盗み出しコンドウになり代わる桜井だったが、実は彼は非合法な裏稼業を営む男だった。

※story、画像とも映画情報サイトより転載させて頂いております。
これはもう、堺雅人さんというよりも、香川照之さんの映画!でした。
香川さんは素晴らしい役者さんだと常々思っていましたが、その香川さんに対して胸がキューンキューン!と(この擬音語がポイントです!)鳴ったのは本作が初めて、でした。
前の2作品に比せば、パズル的要素はあまりありません。張り巡らされた伏線が一気に一つに…という従来の内田監督作品の流れと違って、構成と展開はどちらかといえばシンプルな感じに思いました。
けれど、とにかく引っ張られます、見せてくれます、楽しめました。
観終わって幸せな気持ちになって劇場を後にできるのは、やっぱりいいものですよね。
原作の力、脚本の妙に加え、三人の役者さん(堺雅人さん、香川照之さん、広末涼子さん)がとてもイイです。
あざといくらいの表情パフォーマンスを見せてくれる堺さんですが、そのあざとさが“堺さんだからこそ”の可笑しみを誘うのですよね。独特の魅力です。
ヒロスエさんは、本作での生真面目で一本調子のキャラクターがとても似合っている感じで、思い詰めた表情でのコメディエンヌ振りが好感が持ててよかったです。
そして香川さん。一人二役?の演技力はさすがの凄さです。九代目市川中車さんとしての人生も素晴らしいのでしょうけれど、香川照之さんとしての人生も、どうかずっとずっと続けていって頂きたく思います。
そうそう、本作、エンドロールが始まっても席を立たないで下さいね〜。



映画のあとで、かなり久々の刀屋さんでの地酒。
「山本」は初めて臨んだ銘柄でした。しっかりと濃いのだけれど綺麗さを感じるお酒で美味でした。
ああそういえば、映画に登場してたクッキー缶。
似たようなクッキー缶がウチにもあります、、、中身は全然違いますけど。

が、ちぃと上映時間が長いんでしたかね??
また、正式にお邪魔したいです〜
是非ご覧になってください。気楽に臨めば楽しんで戴けると思います、きっと。細かくいえばツッコミどころは満載かもしれませんけれど。でもそれ以上に“気になる”(あるコトの)行方がありました。(*^_^*)
上映時間は130分弱というところでしょうか。
でも長さは感じませんでしたよ。(*^_^*)
後は役者の演技を楽しんで観ていられましたね〜♪
ちょっと地に足がついていない感じのダメ桜井は、堺さんの得意とするところでしょうが、
何時もながら憎めない小心さ&可愛さでしたね(笑)
香川さんはもう、あのアパートからのサクセスストーリーが展開されるのでわ??と
それもいいな〜と思いましたよ♪「キサラギ」を思い出させる可愛さがあってスキでした(笑)
だいたい、こうもいろんな作品に出ずっぱりだと私なんか直ぐに厭になるタイプなんですが、
香川さんにはソレを感じません。やっぱりいつも新鮮なんですよね〜d(^^*)
いつもあなたの洞察力に感銘しております。
あなたのHPを見るたびに、俺は映画を単なる「シンプルな娯楽の一つ」としかとらえていないことを痛感します。
俺もこれからは、少し見方を変えて、鑑賞してみようと思う今日この頃です。
あと、10月の件よろしくお願いします。
あ、私も「キサラギ」の香川さんをちょこっと思いだしました。(*^_^*)
いつか記憶が…と思いつつも、私もあのベルトの位置が微妙に高い香川さんのままでもいいなぁ〜と思った派です。
堺さんの“顔演”も存分に楽しめました。
本当に、コレってまるで満塁ホームラン的なキャスティングなのにちっとも厭味を感じさせず爽快感が残るのは、演出の力に加え役者さん達の力、なのでしょうね。
>やっぱりいつも新鮮
そうですね。
出演作を勿論全部は観ていませんけど、思い出してみるとどれも結構イメージ強く残っています。
映画じゃないけど、大河『龍馬伝』の岩崎弥太郎なんかも強烈でした。(*^_^*)
Yoshizumiさん、こんにちは。ようこそお越し下さいました!ありがとうございます。
いえいえ、洞察力だなんてとんでもないです!
ちまちまと感じたことを書いてるだけです。
私も映画は「シンプルな娯楽の一つ」ですよ。
自分なりに楽しめればよいのだと思います。
拙いブログをいつも読んで下さってありがとうございます。
10月の件、こちらこそ宜しくお願い致しますね。
ほんとにそう思います。なんでもやってくれますが、本職の歌舞伎は大丈夫でしょうか?
と気になったくらいの映画俳優ぶりでした?
内田けんじさんの変化球はほんとにほんとにクセ球です。
cochiさん、こんばんは。
>本職の歌舞伎は大丈夫でしょうか?と気になったくらいの
そうですね。
あ、でもやっぱり歌舞伎が本職なのですね。そうですよね、、、やっぱり。
しかし「俳優・香川照之」は永遠に存在していてほしいです。
あの桜井への演技レクチャー、もう一回観たいです!
>内田けんじさんの変化球はほんとにほんとにクセ球
早くも次回作が待ち遠しいです。(*^_^*)
で、ようやく記事をアップしました。1週間ほどメモを寝かせたままにしてしまってました(⌒〜⌒ι)
猫ちゃん好きにも納得、の1作でしたね。
『夢売るナントカ』は失敗でしたが(苦笑)、本作はきっちり払った分だけ楽しませて貰った気がします。
TiM3さん、こんばんは。
お忙しいのですね、でも貴記事を楽しみに、後ほどお伺い致します!(*^_^*)
はい、私も本作は楽しみました。
ツッコミどころも多い(はず)なのに、何故かそういうのに蓋をしてしまえる力が本作にはあった気がしました。
猫好きのあの彼女を演じた女優さん、、、よかったです〜、可愛いアップがあって。
『鍵泥棒のメソッド』、二度目の鑑賞を終え、感想をネット検索していてこちらにたどりつき、楽しく読ませていただきました。
この映画も内田監督のオリジナル脚本で、麻井みよこ著の小説は映画のノベライズですよ〜、と、その点気になったものでコメントを・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/kagidoro_method/6226588.html
この映画の香川照之さん、本当に良かったですね。
砂時計様、はじめまして、ようこそです。(*^_^*)
そして、拙ブログの誤った記述をご指摘くださりありがとうございます。
ホントにそうなのかな…書いちゃっていいのかな…とか瞬時に迷ったものの、きちんと調べずに挙げてしまいました。結局、誤っていたことで反省しきり。
そうなのですね、本作も内田監督のオリジナルだったのですね。いやはや、監督の柔軟且つ緻密な構成力には感じ入るばかりです。
ご指摘頂いたからには誤った記述はそのままにしておけないので、たった今削除させて頂きました。ありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げますね。
香川さんのあの演技指南、もう一回観てみだいです。(*^_^*)