2013年02月06日

人生、ブラボー!


  三寒四温で春になる。 春よ来い来い、はやく来い。

シネリーブル梅田で『人生、ブラボー!』(ケン・スコット監督)観てきました。
同館で上映中の『塀の中のジュリアス・シーザー』(パオロ&ヴィットリオ・ダヴィアーニ兄弟監督)と直前まで迷っていたのですが、陽気なこの邦題に惹かれて。(原題は「STARBUCK スターバック」)

人生は(いろいろあるけどやっぱり)ブラボー!?
映画自体はブラボー!とまではいかないですが、それなりに上手くまとめ上げられたハートウォーミング・ストーリーといったところでしょうか。

story
  42歳の独身男ダヴィッド(パトリック・ユアール)はある日突然、693回に及ぶ精子提供を通じて533人の子どもの父親であることが発覚。さらに142人の子どもから身元開示の訴訟を起こされていることを知る。身元を明かすつもりはないダヴィッドだったが、子どもの一人が応援しているサッカーチームの選手であることに気付くと、ほかの子どもたちにも興味を持ち始め・・・。

                      ブラボー!1.bmp

                 ※story、画像とも、映画情報サイトより転載させて頂いております。


  このようなコメディー作品で倫理観を持ちだすのは野暮というものですが、それでも、余命幾ばくもない母親と愛する父親へのプレゼントの為とは言え、自分の精子を若さに乗じて無節操に売るするというのは手放しで拍手を送れはしないですね。
新たな「命」に関わってくることなのだし。
でもまあ、そういうところが主人公ダヴィッドの“人生と全然向き合ってなかった”ダメ男さ加減なのでしょうけれど。演じるパトリック・ユアールはちょっと情けなくて憎めないダメンズぶりの不精髭男を好演していらしたと思います。

  しかし、“生物学上の親子”の関係がこれほどに心を支配してしまうものなのでしょうか、、、そうなのでしょうね、きっと。
勿論、養育してくれた親というのは更にもっと大切な存在であるとは思いますが、この訴訟を起こした142人はきっと何らかの事情で育ての親だけでは心満たされぬ想いを抱いていたのでしょうね。(その事情に想いを馳せると、子ども欲しさ故のことと思いつつも大人のやったことの負わねばならない責任の重み、みたいなものを感じずにはいられませんでした。)

ダヴィッドが“生物学上の子ども”一人一人に会っていくうちに父性を持ち始める過程が優しい視線で描かれていて、その点は心が温まります。俳優志望の男の子のエピソードにはまさしく“お父さん”を感じたし、重度の障害を背負った男の子のエピソードではやっぱりちょっと泣けました。
過去の行為は浅はかだったけれど「結果」を目の当たりにして逃げなかったことはダヴィッドの「ずるくない」ところですね。
父親にはなれなくても守護天使になることはできる・・・と。

しかし本作で最もしみじみと感慨深く受け止められたのはダヴィッドの父親の言葉でした。
貧しくお金に苦労した人生を送ってきた彼(父親)が、「子どもたちにいつでも会いに来られる今を幸せに思う」と言ったこと。
長年生きてきた結果の言葉って、う〜ん、やっぱり深いなぁ〜。
あの紙袋の大金も重いけど、あの一枚の10ドル紙幣もきっと重いよ。

これって、同じケン・スコット監督でハリウッド版リメイクが決定しているとか。


                     試 マイチョイス.bmp

  さてさて、私の「お酒好き、特に日本酒好き」は遺伝子学的に紛うかたなく父親譲りです。
画像は先日の「試(こころみ)」という日本酒のショットバーでの一景。
200種の地酒の中からチョイスした原酒タイプ2種とホタテの和サラダです。

お酒、ブラボー!ぴかぴか(新しい)




posted by ぺろんぱ at 20:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
なんか、すごい内容の映画ですね。
アイデアとしては面白いけど、、、。

自分もお酒、ブラボー!
お酒カード全種類集めて下さいね(笑
Posted by uechicchi at 2013年02月07日 12:43
uechicchiさん、こんばんは。
ご無沙汰です、お越し下さり嬉しいです。

はい、衝撃の(衝撃すぎる)事実を知らされた
時の主人公ダヴィッドの狼狽ぶり(ひたすら
他人の振りをしようとした)が面白かったです。
まさかこんなことになってるとは思ってなかっ
たんでしょうね・・・いやはや。

お酒ブラボー!の uechicchiさん(*^_^*)、
お互い幾つになってもお酒を楽しめる日々で
ありますようにと願いますよね。(*^_^*)
お酒カード、数えてみたら今のところ35枚
でした、制覇?頑張ります。

Posted by ぺろんぱ at 2013年02月07日 23:51
稚ブログにいただいたコメントからご覧になった映画を予想してみましたが、
久しぶりに的中しました(*^_^*)

実は私も時間があれば見に行こうと思っていたのですが、
今回はスルーすることになってしまったので、興味深く拝読しました。
明日からはまた、リーブルもテアトルも他のはずせない映画が上映されますし、
良さそうな映画が重なる時は重なりますねー。

同じ監督さんでハリウッドリメイクって、かなりヒットしたんでしょうね。
「人生〜」という邦題にもうちょっと工夫が欲しいなんて、
見てもいないのに生意気に思ったりしました(笑)
Posted by ゆるり at 2013年02月08日 23:35
ぺろんぱさん、こんばんは!

この映画面白そうですね。
精子提供で533人の子の父親になってるって発想がまた斬新です。
生物学上つながってると思うだけで父子愛というのは沸いてくるものなのでしょうか。
でも考えたら父親ってそういう立場ですね。

偶然実家の父とのエピソードを思ってたときにこちらの記事を読んだので、なおさらこの映画観たくなってきました^^

試こころみですね!
早く行く機会を作らねば!
Posted by Jupi at 2013年02月10日 23:55

ゆるりさん、おはようございます。

当てていただけましたか(^_^;)、あのコメでご鑑賞意欲を削いでしまったのでないことを祈ります(^_^;)。

リブ梅やテア梅での新着公開作、ゆるりさんのご興味の的はアレとアレと、もしかしたらアレも?とか楽しく想像しております。
私も、変わり種的作品のテア梅でのアレが気になっています。

本作、ハリウッドでよりお金をかけてメジャーデヴューということなのでしょうか。
スピルバーグが惚れ込んで?ドリームワークスでのリメイクということらしいですが。
タイトルも変わるかもしれませんね。(^O^)
確かにもうちょっと味わいのあるタイトルも有り得たかも、です。
Posted by ぺろんぱ at 2013年02月11日 09:28

Jupiさん、おはようございます。

そうですね、確かに、母性っていうのは子育てを通して培われてゆくところもありますが、父性というのはちょっと違うところに存在するものなのかも、、、なんて、子どももいない私が言うのは知ったかぶりになるのかもしれませんが。

ご実家のお父様とのエピソード、どんなエピソードなのでしょうね(*^_^*)。
ではそのエピを胸に、よろしければご覧になってみてくださいね。

試も一度是非に〜。(*^_^*)

Posted by ぺろんぱ at 2013年02月11日 09:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/62120476
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック