連休の某日、シネパレス山陽座で『ゼロ・グラビティ』(字幕3D)(アルフォンソ・キュアロン監督)を観ました。
2013年、宇宙の旅? いいえ本作は高知能CP・HALとの闘いではなく、ここにあるのはただ、自己との - 孤独と恐怖に押しつぶされそうになる自己との - 烈しい闘いなのでした。
story
地上600kmの上空で地球を周回しているスペースシャトル。今回が初めてのミッションとなる女性エンジニアのストーン博士(サンドラ・ブロック)は、ベテラン宇宙飛行士コワルスキー(ジョージ・クルーニー)のサポートを受けながら船外での修理作業に当たっていた。その時、ロシアが自国の衛星を爆破したことが原因で大量の破片が軌道上に散乱し、猛烈なスピードでスペースシャトルを襲う。衝撃で漆黒の宇宙へと放り出された2人は互いを繋ぐ1本のロープを頼りに、絶望的な状況の中、決死のサバイバルを繰り広げるが・・・。

※story、画像とも映画情報サイトより転載させて頂きました。
※結末に触れる記述をしています。
絶対的な宇宙の美と、無重力空間で孤立する絶対的な恐怖。
神の創造物としか思えぬ大宇宙を前に、人間は余りに小さく無力です。しかし宇宙との闘いには無力でも、自己との闘いには意志の力が生きてきます。
コワルスキーの助言が宇宙での命綱、生き抜く術となって、ライアンを導いてゆく過程が心を深く打ちます。ライアンの耳に、心に、甦るコワルスキーの声、言葉、想い。
エンドロールでは何故だか泣けてきました。
生還を諦めて死を選ぼうとしたライアンの前に現れたコワルスキー。
それが幻だと分かった瞬間、私の中で何かがポンと抜けてそこに風穴があいたような気分になりました。
ライアンは生きて地球へ還ろうと決める・・・。
ぬかるみの大地を踏みしめ、「重力」の世界に立つライアンの姿は感動的でした。

いつもは最後列の最左端がお気に入りの座席ですが、この日ばかりは他の人の気配と入口付近の白々した明るさが邪魔をしました。上映開始後数分、他のお客様に迷惑かなと迷いつつも意を決し、前方に誰もいない最前列の座席へと移動し、スクリーンを見上げてただひたすら映像と音の世界に没頭しました。
本作をご覧になるなら、是非大画面を持つシアターで、できるなら最前列のシートで、たった一人で宇宙の世界に飛んで下さい。
怖いけれど気高く美しい宇宙と、愛とも呼びたい地球の大地が、この映画にはありました。
エンドロールを見ていてびっくり。
エド・ハリスがヒューストンの管制官として「声」だけのご出演でした。凄いなぁ、贅沢。
しかし何より、ジョージ・クルーニーには惚れなおしました。

キンキンに冷やしたウォッカが呑みたくなったよ。(劇中のコワルスキーの台詞から)
ウォッカじゃないけれど、これはアルコール度数55°のジン、<オールド・ラジェ>です。オン・ザ・ロックで。
Jazz Bar Wishy-Washy さんでの画。 ガツンとくる味わいでした。
私も、見ている間は全く気がつきませんでした。
声だけでわかる人がいれば、かなりのエド・ハリスおたくだと思いますが(笑)
次はぜひ確認しながら管制官の声を聞いてみたいです。
ずーっと息をひそめて見守るような、あの感じは、
万人受けするアメリカのエンターテイメントものとは
ちょっと違うなぁと感じました。
もっと、人間の根源的なトコロを描いているというか。
人の生命力や逞しさを描くのに、サンドラ・ブロックほど
相応しい女優さんはいないと思っているのですが、
大地を踏みしめる引き締まった肉体にも、ホレボレしました。
元々彼女のパーソナリティが好きなので、
ちょっと贔屓目に見てしまうのですが。
日常からかけ離れた世界に身を委ねる、
そんな気持ちにさせてくれるという意味でも
映画の醍醐味を味わえる作品ですよね。
あれだけ少人数の登場人物で物語を描ききった脚本も素晴らしいと思います。
ジョージ・クルーニーは、あぁいうユーモア溢れる大人の会話が似合うなぁ。
罪な男だぜっ!
ということは目前に広がる大宇宙を身体全体で体感したのですね^^
もうすでに2回観てしまいましたが、改めて映像の素晴らしさに酔ってしまいました(笑)
クルーニーの宇宙服姿に『トイ・ストーリー』のバズって声も聞かれましたよ^^
良作でしたね!
終盤で、中国語のパネル表示に反発しつつ、
「らしい」言動で、危機を乗り越えてくサンドラ姐さんの勇姿が、
円熟のコメディエンヌっぷりをも遺憾なく発揮したはって、それはそれで楽しかったです(=^_^=)
「失ったもの」も多かった旅でしたが、今迄の生活・人生に欠けていた「何か」を
確実に見つけ、持ち帰らはった感もある姐さんでした(=^_^=)
ゆるりさん、こんばんは。
>次はぜひ確認しながら管制官の声を
はい(*^_^*)。とにかくオープニングから映像に見入っていた分、声だけの御方の声色にまで傾注してませんでしたしね・・・(^_^;)。この次観る機会があれば私もそこを是非チェック!です。
私、レヴューで宇宙の「美と恐怖」と書きましたが、もしかして人間を見守る大きな力みたいなものも宇宙にはあったのかなぁって今思います。重力の世界とは違った、無重力の世界の包容力と言いますか、そんなものが。
カメラの追い方が凄かったですね。
途中にはライアンの宇宙服(ヘルメット)の中からの映像にもなりましたし。息遣いが迫ってくるようでした、、、というか、ライアンの息遣いが自分自身のそれになっていました。
>あれだけ少人数の登場人物で物語を描ききった
特に半ばあたりからは(声やら音楽やら、誰かの「存在」はあっても)ライアン独りでしたしね。
サンドラ・ブロック、お好きなのですね。
私、今回「このひとショートヘアが似合うなぁ」って思いました。
宇宙服を脱いだ時のショーツ姿は、『エイリアン』のシガニ―さんよりも“鍛えた”感はありましたね。(シガニ―さん、好きですけどね(^^)。)
ラストの姿には雄々しさも感じ、その表情も漲る生命力を感じさせて素晴らしかったです。
ジョージ・クルーニー、ホント罪な男です。
観る度にイイ!と思いますが本作はまた格別でした。
itukaさん、こんばんは。
えっ!もう既に2回ご覧になったのですか!
それは年末のitukaさんの「ランキング」が楽しみですね〜。(*^_^*)
はい。最前列に(それでも、座ったのは最左端席でしたが。私、左席派なんです)。
もともとこの上映シアターのスクリーンが少し小さめでしたので後列ではどーにもこーにも(T_T)。
思い切ってささっと移動してよかったです。
終盤部、天宮でしたっけ??の破壊されゆく宇宙船体の破片が飛び散ってくるのをモロに顔面に受けそうになりましたけど。(3D効果(^_^;))
>『トイ・ストーリー』のバズ
なるほど!
眉毛濃いしね。
上手いこと言う人がいるものですね〜。
TiM3さん、こんばんは。
拙ブログでの「ばんはです」が何だかちょっと懐かしくて嬉しいです。
>「らしい」言動で
ええいっ!っていう感じの発射ボタンの選び方でしたっけ。
こういう危機迫る作品の中に於いて、そういう要素を巧みに取り入れる演出もなかなかですよね。
しかし、国際規定とかで宇宙に於いては統一言語表記っていうわけじゃないのでしょうか??
いきなり中国語で書かれててもねぇ。あれにはびっくりしました。
>今迄の生活・人生に欠けていた「何か」を
そうですね。
重力の世界に戻って、これからの人生を「生き抜いて」欲しいです。
宇宙の美しさと恐ろしさ
生命の儚さと力強さ
死と誕生
諦めることと最後まで戦うこと
相反する二つのことを見事に融合させ
どちらも大切なのだと思わせてくれる素晴らしい作品でした。
amiさん、こんばんは。
>相反する二つのことを見事に融合
そうですね。
特に「諦めることと最後まで戦うこと」は、ライアンが諦めて永遠の眠りに付こうとしたところ、ライアンに生きて欲しいけれど静かに娘の待つところへ逝かせてあげたいという両方の気持ちが、多分観ている人の心にあったと思います。
なんだかamiさんのコメント読ませて頂きながらちょっと泣けてきましたよ。
私も22日(日)に姫路で映画を観ていました。ただ、前後を他の予定に挟まれていたのでセレクトしたのは『利休にたずねよ』でしたが・・・
『ゼロ・グラビティ』ぜひ観に行きたいと思います。いい席で・・・
だめたけさん、こんばんは。
なんと!ニアミス状態だったのですね!
『利休にたずねよ』は訪問させて頂いているブロガーさんのレヴューで、和の美に耽溺する作品だという印象を受けました(私は未見ですが)。佳い作品と出会われたのではないですか。(*^_^*)
『ゼロ・グラビティ』もお楽しみ下さいね、いいお席で。(*^_^*)。