『永遠の0』(百田尚樹著 講談社文庫)を読了しました。
一度読み終えて、直ぐに別の新たな書物に取り掛かる気になれず、結局「第八章 - 桜花」からですがもう一度読み返しました。
強く、心打つものがありました。
真っ直ぐに気高く生きるということ。 その尊さ(そうすることの難しさも)と、その生き様が後に大きな力をもたらすことを教えられた気がしました。
幾度か熱いものが込み上げますが、特に終盤はそれが顕著となり、ラストは落涙、というより嗚咽を禁じ得ませんでした。
最初に読み終えた時は通勤電車の中でしたので、隣の座席に座っていた学生さん風の女の子にはちょっと申し訳なかったです。びっくりしますよね、隣で大人しく本読んでると思っていた人間が急に泣き出したら・・・さぞ気味悪かったことでしょう、ごめんなさい。
暫くこの想いを抱いて、映画はやはりいつかの日の楽しみに取っておきます。
けれど、映画の主演者・岡田准一さんの面影はページを繰る上で決して邪魔をしませんでした。だからそれも映画を観る楽しみに。
さて今日は、友人から教えてもらった地酒と焼鳥のちょっと面白い立呑み屋さんから三景。



お初天神通りに三か月ほど前にオープンした<立呑み たに>さんです。地下に入ってゆく隠れ家的なお店です(店名の入った幟は通りに大きく掲げらていますが何となく存在が隠れ家的です)。
お酒もお料理も全品350円です。地酒は、酒屋さん直営でない立呑み屋さんの概念を覆してかなりの種類を揃えておられます。今やレアとなった<十四代>やブームの?<獺祭50>とか、銘柄もその時の仕入れ具合によって入れ替わるようです。
ご店主とちょっとお話しさせて頂いたのですが、日本酒への「愛」を感じる若きファイターです。
この日は<獺祭 純米大吟醸50>に始まって<楯野川 純米大吟醸滓絡み>、そして日本酒セラーを覗かせてもらってボトルを見るや否や「呑みたい!」と叫んでしまった<黒龍 本醸垂れ口>です。大変美味しゅうございました。
佳き小説、旨しお酒、心を豊かにしてくれます。


<追記>
クールダウンさせてそろそろ次なる書物に取り掛かります。
折角だから百田作品でいきましょう。コメントくださっていたkarcy様ご推奨の『ボックス!』を買いました(先ずは上巻)。読みます!
早速の購読、嬉しいわ〜(^^/
どんどん進んでますか??
永遠の0も、ボックス!も、百田氏は読ませ方が上手だなぁとつくづく思った作品です。
ボクシングなど興味もないし、ルールも勿論知らないド素人の読者が、作中の新任女性顧問と同じ心境で読み進んでしまいました。
それはそうと、先週末にインフルエンザB型で撃沈(=_=;
春までゆっくりしとけってコトか・・・?!
インフルエンザとは!
大丈夫ですか!? 大事になさってください、、、お怪我の方はその後いかがでしょうか。
そうですよ、今はゆっくりされて、春の暖かい頃になったら冬の分も含めて活動“倍々”でいってください!(*^_^*)
『ボックス!』、今は下巻の中盤を過ぎ、あと70ページで読了です。
百田氏は、感動の沸点を何処にどうもっていくか、その構成が巧みな作家さんだなぁって思っています。まだ二作品めなのに偉そうですが。
私もボクシング・ど素人ながらシャドーボクシングを頭に描きながら読んでいますよ。 それに、かぶらやクン、なんか惹かれます〜。
お薦め頂いてありがとうございます!
『ボックス!』のあとも百田作品を購読予定です(*^_^*)。